Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2008
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は7月9日の衝に向かっていて座を逆行中である。 今年は例年より梅雨入りが早かったが、存外、観測可能な日が多かったように思われる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
先月、フィリピン地方を襲った大型台風によって、阿久津氏の望遠鏡が大きく破損したとの知らせが入っている。 高解像度の画像を多数報告いただいていただけに、当課としても大きな痛手である。 阿久津氏にお見舞い申し上げるとともに、早期の復活をお祈りしたい。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像84 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像46、展開図1 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像38、展開図7 |
菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
風本 明 | (京都府/沖縄県) | 31cm/50cm反赤 | CCD画像14 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像11 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ22枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像19 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像11 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像16 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像2 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 25cm反赤 | CCD画像4 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像26 |
Phillips, Jim | (米国) | 20cm屈赤 | CCD画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像4 |
先月から話題を集めていた赤色斑点の三重会合がいよいよ始まった。 体系II:125.3°(30日、宮崎氏)にあるRSに対して、後方から接近しつつあった2つの斑点のうち、まず永続白斑BAが6月上旬からRSの南を通過し始めた。 BAは6月末で体系II:125.8°(30日、同氏)とRSの真南に達している。 一方、STrZのリング暗斑(LRS-2)は、そのドリフトからRSへの到達は7月になると予想されていたが、RSに近づくにつれて加速し、27日頃にRS bay後端に到達した。 これと同時に、RS南側には濃いアーチが出現し、LRS-2はアーチのスロープを這い上がるように進み、30日にはRS本体後端付近に達している(体系II:135.8°、30日、同氏)。 6月末現在、RS本体とBAに変化はなく、LRS-2も周囲の取り巻きが薄れてやや小ぶりに見えるものの、相変わらず赤みがあり、顕著である。
7月初めの観測では、LRS-2はその後東西に引き伸ばされながら、RSとBAの間をすり抜けて前方へ出たようである。 今後、そのまま前方のSTrZへ進むのか、RSに取り込まれてしまうのか、注目したい。
RS前方のmid-SEB outbreakは、発生源(後端)がII:60°付近まで前進し、前方約60°に渡ってSEB北部が白斑群に覆われている。 白斑群は細い明帯となって、さらに前方に伸び、体系II:250°付近でもうひとつのmid-SEB outbreakの北側へ潜り込んでいる。 こちらのoutbreakは、RSとの間に100°以上に渡る明帯を形成しているが、前述のoutbreak領域に比べて乱れ方は弱い。 SEB南縁には、青黒い暗斑やprojectionが多数見られ、体系II:300°からRSの間には、SEBsに沿って長いstreakが形成されている。
EZ南部の攪乱領域(SED)は、6月中旬にRSの北側を通過して顕著になった。 EZsには青いフィラメント模様が見られるのみだが、体系I:330〜10°の範囲でSEBnがEZsへせり出し、乱れている。 RS通過に伴ってSEBnにriftが再形成され、SEBZの明帯がRS越えて前方へと長く伸びている。
STZの大型暗斑は体系II:178.0°(23日、永長氏)にあり、中心に明るい核を持つ目玉状の様相で目立っている。 また、今月はRS前方の体系II:48.7°(15日、阿久津氏)のSTZに小型の顕著な暗斑が出現している。 この緯度帯は通常模様に乏しいが、今シーズンは賑やかなようだ。 STrZのもうひとつの暗斑(LRS-1)は体系II:193.4°(23日、永長氏)にあり健在だが、赤みは弱く、周囲のリング部分も淡いため、目立たない。 NEBでは顕著なriftが形成されている。 これは、5月初めに体系II:160°付近のNEBsに出現した小白斑が発達したもので、この緯度に特有の体系IとIIの中間のドリフト(-4°/day)で前進するうちに強いシアーで引き伸ばされ、前方南−後方北に傾いた細い明帯となったものである。 6月下旬には体系II:270°付近へと進んでいる。
土星は夕暮れの西天に見られる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 合は9月に入ってからであるが、梅雨に入って条件が悪くなったため、観測数は著しく少なくなっている。
風本 明 | (沖縄県) | 50cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像3 |
条件の悪化によりSTBの白斑を追跡するのは、もう無理と思われていたが、風本氏の30日の画像に見事に捉えられている。 宮古島のシーイングと、50cmの威力のたまものであろう。
白斑は体系III:340.8°、南緯41.5°にあり、やや大きめながらかなりの輝度がある。 経度から見て5月に復活した最初の白斑と思われる。 前方に位置するもうひとつの白斑はまったく見ることができない。 この白斑は昨年12月に発生したので、すでに半年以上も存続したことになる。 土星の斑点としては、驚くほど長命である。
(7月9日 堀川)
図1 赤色斑点の三重会合 |
---|
▲はLRS-2を示す。 |
前月へ | 次月へ |