木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2008

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はいて座を逆行中である。 観測の好機に入ったが、今年は例年に比べて五月晴れの好天が続かない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、宮崎氏の報告には4月以前の画像も含まれる。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像58
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像43、展開図1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像23
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像22
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像14
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像6
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ13枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像11
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像5
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像7
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像19
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像12

体系II:125.7°(27日、Wesley氏)に位置するRSに向かって、後方から2つの高気圧的ovalが接近しつつある。 ひとつは永続白斑BAで、RSすぐ後方の体系II:142.7°(27日、同氏)に迫っている。 内部が明るくなってよく目立つが、その分赤みは少ない。 BA前方ではSTBnが濃く、小暗斑が多数見られる。 もうひとつは、昨年の南熱帯攪乱(STrD)から派生したと思われるSTrZの暗斑(LRS-2)である。 Little Red Spotの名に相応しく、暗い縁取りの内部が明瞭な橙色を呈していて、前後の暗条でSEBsと連結されている。 4月に一時停滞したためBAに先行されたが、5月半ば以降、再び加速して、BAとほぼ同じスピードでRSに近づいており、27日には体系II:150.8°(同氏)に位置している。 BAはこのレポートを執筆している時点ですでにRSに差し掛かっており、LRS-2も6月末にはRS後端に到達するだろう。 RS周辺の流れに従えば、LRS-2はその後、南へ移動してSTBとの間の狭いチャネルに入ると予想される。 ただし、その運動はSTBnとSEBsの2本のジェットストリームの速度勾配に依存するので、何らかの要因でLRS-2が北へ押し下げられると、後退に転じる可能性もある。 なお、もうひとつの暗斑(LRS-1)は、体系II:209.3°(20日、阿久津氏)にあるが、濃度も赤みもLRS-2に及ばない。

5月に入って、RS前方でSEB北縁の乱れが目につくようになっている。 これは、EZ南部の長命な攪乱領域(SED: South Equatorial Disturbance)で、2000年頃から間欠的に観測されている。 今回の活動は、体系I:316.3°(7日、阿久津氏)にあるSEBnのriftが主体で、SEB北縁の軽い凹みや、周囲の乱れとして見られる。 EZ内部は全体として明るく、festoonは淡いものばかりで、EBも断片的である。

2ヵ所で発生したmid-SEB outbreakは、今月も活動が続いている。 RS前方の最初のoutbreakは、体系II:80°から前方で乱れた明帯が広がっており、先端は体系II:0°付近にある。 5月初め、上記のSEDが北側を通過した際に、SEB内部の乱れも大きくなったようである。 もうひとつのoutbreakは、体系II:250°より前方で活動しており、元々存在するRS後方の活動域と一体となっている。 そのため、濃く安定したSEBとして見えるのは、体系II:250〜0°の範囲だけとなっている。 どちらのoutbreakも、高解像度の画像でこそスペクタクルな様相であるが、通常の画像や眼視では、ボンヤリして捉えどころがない印象を受ける。

SSTBは、ほぼ全周で淡化しているSTBに代わって、南半球の主要なベルトのひとつである。 ベルトは幅広く、概ね二条に分離できる。 内部には小白斑があり、今シーズンはひとつ増えて9個となったが、そのうちいくつかは非常に長命であることが知られている。 体系II:60〜100°、330〜0°では、白斑の間のベルトが淡化して南北両縁のみとなっている。 なお、体系II:193.6°(20日、熊森氏)のSTZには、中心には白い核を持つ孤立した大型の暗斑が存在し、大変目立っている。

NTBはベルト全体が鮮やかなオレンジ色で、濃く直線的な南組織と淡く波打った北組織で構成される。 ベルトの幅が大変広く、NEBに匹敵する太さである。

(2) 土星

土星は3日に留、22日に東矩となり、夕暮れの西天に移った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像3
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像14
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像1
Tyler, Dave(英国)28cmSC赤CCD画像7

1日のGo氏の画像と翌2日のTyler氏の画像で、STB北縁の2つの白斑を見ることができる。 最初の白斑は、3月中旬以降衰えて不明瞭な状態にあったが、この時期、急激に復活し、体系III:322.6°(Go氏)で、もう一方の白斑を凌ぐ明るさで見えている。

3月に出現したもうひとつの白斑は、III:299.8°(同氏)に見られるが、形が崩れて前方北側に流れた形状となっている。

残念ながらどちらの白斑も、それ以降は観測数の減少と条件悪化のため、確認できていない。

(6月13日 堀川)

図1 RSに接近するBAとLRS-2

前月へ 次月へ