木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2008

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は10日に西矩となり、夜半過ぎの東南天に昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像76
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像24、展開図1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像29、展開図1
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像18
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像4
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ10枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像2
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像30
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像9

3月に始まったmid-SEB outbreakと見られるRS前方におけるSEBの活動域は、順調に経度減少方向に拡大して、4月末には前端が体系II:330°付近に達している。 活動の中心は体系II:35〜75°で、SEBZにoutbreakに典型的な乱れた明帯が形成されているが、顕著な白斑は少ないように思われる。 その前方ではSEB北組織が乱れているものの、激しい活動は見られない。

3月21日、Go氏は体系II:255°付近のSEB内部に白斑が発生しているのを捉えた。 この白斑はその後、前方へ広がって、上記のoutbreakとよく似た活動域を形成している。 そのため、体系II:255°付近を発生源とする別のmid-SEB outbreakが発生したと考えられる。 独立した2つのmid-SEB outbreakが同時に発生するのは、1985年以来のことである。 4月後半の活動域は発生源付近には大型で明るい白斑が見られ、活動的な印象を受ける。 全体の長さは30°以上に成長したようだが、前端部は以前から存在しているSEBZの白斑領域と重なって、位置を特定できない。

RSとの衝突が予想されていたSEB南縁のリング暗斑は、4月初めにRS bay前端に到達した。 その後数日の間、RS bay前端で停滞していたが、9日頃からRS bay北縁に沿って進入を始めたようで、11日にはRS bay中央やや手前に位置しており、これが最後の観測である。 18日の画像ではRS bay中央にriftが形成され、streak状の明帯が前方のSEBZに向かって伸びている。 そのため、暗斑は予想通りRSの周囲を回りながら取り込まれてしまったと思われる。 体系II:124.3°(18日、阿久津氏)に位置するRS本体は、赤みの強い楕円形で変化は見られないが、30日の画像では前方に青みのある短いstreakが出現している。

NEB北縁には多数のbargeと小白斑が形成されている。 bargeは大小合わせて全周で8個、白斑は6個認められるが、白斑の多くはNTrZに露出してわかりにくくなっているので、実際にはもっと多いかもしれない。 長命な白斑WSZは体系II:339.0°(10日、Wesley氏)にあり、他の白斑よりもひと回り大きく、NEB北縁に明瞭な凹みを伴っている。 伊賀氏の解析によると、WSZの前方にあった2つの小白斑が急速に接近して、10日に合体したとのことである。

昨年の南熱帯攪乱(STrD)から派生したらしいSTrZの2つの高気圧的リング暗斑は、今月も顕著である。 どちらも赤みがあり、RSや永続白斑と見た目や性質が似ているので、Little Red Spot(LRS)と呼んでよいだろう。 前方のもの(LRS-1)は体系II:161.1(30日、Go氏)にあり、体系II:153.8°(30日、Go氏)のBAとともにRSに接近しつつある。 このまま進むと、6月末にはRS、BA、LRS-1の3つの高気圧的赤色暗斑が集合することになる。 過去、STrZの高気圧的暗斑や白斑は何度もRSと会合し、前述の暗斑同様、RSの周囲を回りながら取り込まれているが、いずれもRSの前方からの会合であり、後方からは今回が初めてである。 そのため、どんな現象になるか予想が難しい。 6月末から7月にかけてのRS周辺に注目したい。 なお、もうひとつの暗斑(LRS-2)は体系II:218.7°(21日、Go氏)にあった。

(2) 土星

土星はしし座を逆行中で、観測の好機にある。 レグルスに接近しているので、格好の観望対象である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像7
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像4、動画1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像25、動画1
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像67
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像4、動画1
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像2
Tyler, Dave(英国)28cmSC赤CCD画像44

3月に出現したSTB南縁の2つ目の白斑(WS2)は今月も顕著であった。 かなり輝度があるため、中程度の解像度の画像でも明瞭に見ることができる。 最初の白斑(WS1)同様、後退運動をしており、27日の柚木氏の画像では体系III:297.7°と、発生当初に比べて約20°も後退している。 この間のドリフトは+0.45°/dayで、WS1よりも大きい。 一方、3月に消失したと思われたWS1も、今月の画像で体系III:320°付近に微かに認められる。

この他、今月は10日のTyler氏の画像と21日の柚木氏の画像でSEB中に白斑が捉えられている。 経度はそれぞれ体系III:180°付近と体系III:105°付近であるが、他の画像では確認できていない。

(5月15日 堀川)

図1 木星展開図
2008年4月8〜10日の画像より伊賀祐一氏作成。

前月へ 次月へ