Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2008
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
西矩も近くなり、明け方の木星高度はようやく30°を超えるようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像75 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像6 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像11 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像9 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cmSC赤 | CCD画像3 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ4枚 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像8 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 25cm反赤 | CCD画像8 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像22 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像20 |
今月はRS前方のSEB内で新たな活動が観測された。 3月8日、永長、池村、熊森、Wesleyの各氏は、RS前方の体系II:97.2°のSEB中央部に顕著な小白斑が発生しているのを捉えた。 その後、白斑は東西に引き伸ばされ、このベルト特有の前方北側−後方南側に傾いた明帯に変化している。 濃化したSEBで起こる白雲活動としては、mid-SEB outbreakがよく知られているが、ほとんどはRS後方の経度で発生しており、RS前方での発生は1998年など数例しかない。 3月末現在、活動域は30〜40°に拡大しているが、明るい白斑は少なく、小規模なoutbreakに止まる可能性もある。
STrDの名残ではないかと疑われているSTrZの2つの暗斑は、どちらも明瞭な大型暗斑として観測されている。 前方の暗斑(DS1)が体系II:167.4°(30日、阿久津氏)、後方のもの(DS2)は体系II:229.6°(21日、Go氏)にあり、DS1が-0.3°/dayと比較的ゆっくり前進しているのに対して、DS2は永続白斑並みの-0.4°/dayという前進速度を持つ。 高解像度の画像では中心に明るい核を持つ、典型的なリング暗斑の形状をしており、メタンバンドでも明るく写ることから、過去にこの緯度に出現した大型の暗斑と同じ、高気圧的な循環を持っていることを示唆している。
この緯度帯ではRS前方のSEBsにも顕著な暗斑が観測されている。 8日の永長氏の画像では体系II:77.0°にあり、STrZへ突き出した典型的なリング暗斑である。 形成されたのは2月中旬と思われ、上記の2暗斑とは異なって、+1°/day程度で後退しており、27日には体系II:97.8°(Go氏)とRSの直前に迫っている。 4月初めにはRS bayに進入し、RSの周囲を回りながら取り込まれてしまうと予想されるが、RSとSEBsの暗斑が会合するのは、昨年のSEB攪乱発生後、初めてとなるので、何らかの変化が見られるか、注目したい。
今シーズンのEZは明化が進んでいるようで、昨シーズンに比べて顕著なfestoonは少ない。 また、EBも経度によってはほとんど見ることができなくなっている。
近年のNEBは、3〜4年周期でベルトの太さが変化する傾向にある。 前回の拡幅現象は2004年に起こったので、周期的にはやや遅れ気味だが、ようやく北縁の退行が進み、ベルトがかなり細くなってきた。 そして、北縁に沿って暗斑(barge)と小白斑(notch)が交互に並ぶ、この時期特有のパターンが発達しつつある。 ベルトが細くなったことで、北緯20°付近のnotchはNTrZに露出してしまい、北緯17°付近のbargeが北縁の凹凸を形成している。 なお、長命なNEBnの白斑WSZは体系II:341.7°(31日、Carvalho氏)にある。 WSZは昨シーズンのNTBs outbreak発生によって減速し、体系II:60°付近で停滞していたが、その後、再加速したようで、約-0.5°/dayで前進している。
2月に衝を迎えたばかりの土星はレグルスのすぐ東側を逆行中で、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像3 |
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像6 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像18 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像4 |
風本 明 | (沖縄県) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像10、動画1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像17、動画1 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像9 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像29 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像17 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像9 |
長命なSTBnの白斑は、今月になって急速に衰えてしまった。 10日の熊森氏の画像では大きく明瞭な白斑として捉えられていたが、その後拡散して輝度が下がり、18日に体系III:315°付近(Go氏)に見られたのが最後となった。 それと入れ替わるように、体系III:280°付近のSTB北縁に新しい白斑が出現している。 当課の観測では17日の風本氏の画像が最も早く、18日のGo氏の画像では、コントラストが低いものの、両方の白斑を同時に見ることができる。 この白斑の発生経度や小さく輝度のある姿は、最初の白斑と極めて近いので、この付近を発生源とする一連の活動によるものかもしれない。 今後、同様の白斑が繰り返し出現するか、注目したい。
土星面では、上記の他にも体系III:40.7°(11日、阿久津氏)と10°付近(15日、熊森氏)のSEBZに白斑が捉えられているし、11日の阿久津氏の画像ではSSTZにも小白斑が認められる。 ただし、これらはどれも単独の観測で、他の画像では確認できていない。
(4月13日 堀川)
図1 RS前方で発生した白雲の活動 |
---|
前月へ | 次月へ |