Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2008
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
合から2ヵ月が経過し、木星は明け方の東南天に見られる。 夜明けがどんどん早くなっているため、日出時における木星の高度上昇はすこぶる鈍い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像9 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像3 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ4枚 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
昨シーズン、循環気流の活動が注目された南熱帯攪乱(STrD)は、未だ存在が確認できない。 21日の熊森氏の画像で捉えられたSTrZのfestoon状の暗柱(体系II:240.0°)は、STrD-1ではないかと疑われるが、高解像度の画像によると暗柱ではなく高気圧的な暗斑らしい。 また、体系II:174.2°(28日、熊森氏)にも明瞭な大型の高気圧的暗斑が存在する。 昨シーズン、STrD-2が観測された位置に近いため、名残ではないかと思われる。 どちらの暗斑も周囲のSTBnには循環気流を示唆するような暗斑はまったく見られない。 STrZに暗柱などの模様が観測された場合、循環気流の活動の有無を判断できないと、STrDかどうかを判定することは困難である。
SEBsは起伏に富んでおり、Carvalho氏の画像では多数のリング暗斑で埋め尽くされているが、SEBsのジェットストリームに乗った後退暗斑かどうかは不明である。 体系II:20°より後方では暗斑が少なく、SEBs edgeの緯度もやや低い。 SEBは全周で濃いベルトで、明るいSEBZによって二条に分離している。 南北両組織は色調が異なり、南組織が青みを帯びているのに対して、北組織は赤みがかっている。
RSは体系II:122.8°(28日、Carvalho氏)にあり、中心に核状の暗部を持つ輪郭の明瞭なドーナツ形の楕円暗斑である。 赤みが強く、昨シーズン同様、SEBsの活動の影響をほとんど受けていないようである。 RS後方のSEBには不規則な白斑群が見られる。 SEB攪乱の名残かpost-GRS disturbanceが再び活動を始めたのか、状況を見極める必要がある。 BAは体系II:184.4°(28日、熊森氏)にあり、不明瞭である。 後方にはSTBの暗部が続いているが、昨シーズンよりやや短くなったようだ。 RS前方では細く淡いSTBnに沿って赤みを帯びた小暗斑が多数見られる。 STBnのジェットストリーム暗斑かは不明であるが、昨シーズン末に見られたSTBn肥厚の名残かもしれない。
EZは明るく、昨シーズン前半に見られた暗化の影響は残っていない。 EB、festoonとも明瞭であるが、昨シーズンよりもやや淡くなったようだ。 NEB北縁には広範囲に渡ってbargeとnotchが交互に並んでいる。 このようなパターンはベルト北縁の後退期にしばしば出現するので、今シーズンはNEBが細くなると予想される。 NTBは幅広いベルトとして、全周で明瞭である。 条件の良い画像では二条になっており、NTBsの方が濃く赤みが強い。
土星は24日にしし座で衝を迎え、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像4 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 30cm/38cm反赤 | CCD画像6 |
風本 明 | (沖縄県) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像9、動画1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像24 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像6 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
STB北縁に出現した白斑は健在で、19日の風本氏と池村氏の画像で明瞭に捉えられている。 白斑の位置は体系III:298.2°、南緯41.6°で、1月に比べて少し後退した。 12月初めにGo氏によって発見された時は体系III:272.2°にあったので、ドリフトは+0.3°/dayとなる。 これは2006年の白斑のドリフト(+0.7°/day)よりもかなり小さい。 前回の白斑は約2ヵ月半で消失したが、今回は間もなく3ヶ月を経過しようとしている。 白斑は先月に比べてやや大きく、形が少し崩れてきたので、ピークはすでに過ぎているかもしれないが、輝度はあるので、しばらくの間は観測されることだろう。 なお、阿久津富夫氏は25日に体系III:146.3°のSEB中に白斑を捉えている。 こちらはかなりコントラストが低いので、追跡するのは困難と思われる。
10日の柚木氏の画像には、北半球高緯度に暗斑と白斑が捉えられている。 これは、土星面を経過中のテティスとその影である。 環の傾きが小さい時期だけ見ることのできる珍しい現象で、今後はより大きな衛星が経過するようになるだろう。 本体の白斑や暗斑と間違えることのないよう、注意が必要である。 今月は各氏の画像で、環が本体よりも明るくなっている。 これは、近年恒例となっているハイリゲンシャイン現象(衝効果)によるものである。
(3月14日 堀川)
前月へ | 次月へ |