木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

シーズン終盤を迎え、木星は12月の合に向かって太陽に近づきつつある。 観測できるのは日没直後のわずかな時間となっているが、今月も熱心な観測者から報告が寄せられている。

風本 明(沖縄県)50cm反赤CCD画像1
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像5
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ1枚

STBの濃化部は、RSを越えてさらに前方へと伸張し、前端は体系II:40°付近に達している。 また、後端側もSTrZを離れて前進しているようで、位置は特定できなかったが、体系II:220〜270°のあたりに進んでいるものと思われる。 そのため、STrD-1は体系II:300°付近の孤立したSEBsの膨らみとして見えている。

5月に始まったSEB攪乱の活動により、SEBは全体として濃いベルトへ復活した。 多くの経度では二条に分離しているが、南北両組織の間のSEBZも以前よりかなり薄暗くなっている。 また、3日の福井氏の画像では、STrD-1前方のSEBsに暗斑群が見られ、まだ活動が続いていることをうかがわせている。

(2) 土星

12月初めに西矩を迎える土星は、接近中の火星を追うように夜半過ぎの東天に姿を現すようになった。 今月も下記の観測者から報告が寄せられたが、火星に興味を奪われているようで、観測数は伸び悩んでいる。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像5
風本 明(沖縄県)50cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
Olivetti, Tiazano(タイ)28cm反赤CCD画像2

土星面では、SEBとNTBが赤みのある明瞭なベルトとして見られる。 SEBは概ね二条になっているが、北組織に比べて南組織はかなり淡い。 14日の阿久津氏の近赤外の画像では、SPRを縁取るように明るいベルトが存在している。 北半球では、NTBとA環の間にNTrZが明るく見えている。 また、Olivetti氏の高解像度の画像では、北半球全体に繊細な縞模様が広がっている。

(12月14日 堀川)


前月へ 次月へ