木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

4日に東矩を迎えた木星は、夕暮れの南天に見られる。 赤緯が低く数時間で没してしまうため、すでにシーズン終盤の感が漂っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像9
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像17
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像4
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像5
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ5枚
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
福井 英人(静岡県)35cm反赤CCD画像11
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ7枚、CCD画像3
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像11
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像36
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像5
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像19

8月末に出現し、南熱帯攪乱かと疑われたSTrZの暗部は、その後、SEBsの暗斑群と一緒に後退、9月7日頃STrD-1に到達して消失してしまった。 暗部発生前の画像を調べると、SEBsに大きく肥厚した領域があり、循環気流の暗斑に迫りつつあった。 恐らくこの暗部は、SEBsの肥厚領域が循環気流の暗斑d-kに接触したために生じたものだろう。 この結果、暗斑d-kは小暗斑に分解し、代わって前方のSTBが幅広くなり始めた。 これは本来のSTBではなく、STBnが北側へ厚みを増したもので、拡幅部分ではSTrZがかなり狭くなっている。 拡幅域は徐々に前方へと広がっており、23日には前端が体系II:210°付近にある(Go氏)。 なお、SEBsでは今月も暗斑群が観測され、STrD-1も顕著なので循環気流によるUターンは続いていると思われるが、観測数の減少と条件悪化のため、個々の暗斑を追跡することはできなくなっている。

SEB攪乱は現在も活動が続いているが、RS後方の状況はほとんど変わっていない。 一方、STrD-1〜RS間のSEBsは徐々に濃化しつつあり、STrD-1付近ではSEBnと比肩される濃くしっかりした組織に発達した。 この経度のSEBsは穏やかだが、孤立した小暗斑が+3.8°/dayで後退しつつある。 RSはSEB攪乱南分枝の暗斑群により淡化することが知られているが、今回は循環気流によって途中でUターンしたため、現在でも体系II:123.6°(20日、池村氏)でオレンジ色の顕著な姿を保っている。 暗斑は9/27に体系II:94.5°(宮崎氏)にあり、10月初めにRSに到達するので、何らかの変化が見られるかもしれない。

BAは体系II:265.2°(19日、永長氏)にある。 今シーズンは一時、長径が12〜14°まで大きくなったが、最近は縮小傾向にあり、23日のCarvalho氏の画像ではわずか7.5°で、形も円形に近くなっている。 今シーズン前半はEZの暗化が目を引いたが、しだいに明るさを取り戻しつつあるようだ。 ベルト同様に暗くなっていたEZsは、SED周辺などで青いフィラメント模様が目立つが、概ねゾーンとして見られる。 また、EZnでも顕著なfestoonが少なくなった。 北半球は薄暗く模様に乏しいが、北緯40°のNNTZに明るい白斑が観測されている。 体系IIに対してわずかにと前進しており、4日で体系II:285.8°(柚木氏)にある。 この白斑はメタンバンドでも明るく写り、永続白斑同様、木星大気の高い所にある模様であることをうかがわせている。

(2) 土星

8月21日の合を過ぎ、土星は明け方の東天に顔を出すようになった。 まだ観測条件は悪いが、早くも観測報告が寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像4

永長氏の画像では、環の傾きが-10°を割り、A環の北に明るいNTrZが顔をのぞかせている。 今シーズンはさらに小さくなり、年末には-7°となる。 NEBなど、これまで見ることのできなかった北半球の様子が掴めるようになることが期待される。

(10月11日 堀川)


前月へ 次月へ