木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は7日に留を過ぎ、順行に転じた。 赤緯が低いことで、シーイングだけでなく、建物や樹木などの地上の障害物によって観測時間が制約を受けるため、観測条件は厳しくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 ブラジルのCarvalho氏が新たに加わっている。

阿久津富夫(フィリピン)20cmSC赤CCD画像3
安達 誠(滋賀県)20cm/31cm反赤/45cm屈赤スケッチ5枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像15
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像53
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像15
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像9
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像73
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像2
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ24枚
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像18
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像11
福井 英人(静岡県)35cm反赤CCD画像30
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ13枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像43
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像42
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像89
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像17
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像31
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像20
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像20

STrZでは今月も引き続き循環気流による暗斑のUターン運動が観測されているが、Uターン後の展開は意外なものとなっている。 当初、STrD-1でSEBsからSTBnへと移った暗斑は、STBnのジェットストリームに乗って高速で前進して行くと予想されていた。 果たして、暗斑はUターン後、-3°/day前後のスピードで前進を始めたが、間もなく暗斑aとdeが減速した。 これは、暗斑の緯度が下がりジェットストリームの奔流から外れたためである。 例えば、暗斑aの緯度はUターン直後-26°台であったが、7月10日以降-25°台に下がると共に減速が始まっている。 その結果、減速した暗斑に後続の暗斑が次々と衝突しており、暗斑aはbと合体してabとなり、暗斑deはfgからjkまでの複数暗斑と順次合体(図中d-k)、暗斑lはpqおよびrと合体(図中l-r)してしまった。 暗斑abはその後さらに北上と減速を続け、8月10日以降は体系II:250°付近のSTrZ中央で停滞するようになり、ついには再び後退に転じた。 そして、25日に林氏と瀧本氏の画像で暗斑d-kとSEBsとの間に微かな暗部として見られたのが最後である。

これまでにSTrD-1に到達したSEBsの暗斑はaからsまでの15個で(dとeはSEBs後退中に合体、またlも後退中にいくつかの暗斑と合体)、このうち暗斑cはUターン中に消失、fとg、pとqはUターン中に合体したため、STBnを前進し始めた暗斑は12個であるが、前述の合体により、現在見られるのは3個だけとなっている。 また、大型の暗斑がUターンする際には、STrD-1が暗塊状に濃く顕著になるのが観測されている。

さて、8月末になって新たな展開が始まっているようである。 再Uターンした暗斑abが消失した直後、暗斑d-kが東西方向に引き伸ばされ、SEBsとつながった台形の暗部が発達し始めた(28日、Go氏、30日、宮崎氏)。 9月初めの画像では、この暗部に後方からl-rが結合して複合体(complex)を形成し、前端からSTBnへ向かう暗斑群が見られる。 一方、STrD-1と間は明るい長方形の領域となっており、SEBs edgeの緯度も低い。 上記の複合体がSEBsの暗斑群をブロックする新たな障害物となっているように見え、体系II:260〜270°付近に新たな南熱帯攪乱(STrD)が形成された可能性がある。 その真偽については、暗斑群の動きを詳細に追跡した上で、来月の木土星課報で報告することにする。

SEB攪乱は発生から3ヵ月が経過した。 RSと体系II:180°付近の発生源との間のSEBは、北部に並ぶ不規則な明部と大きく乱れた南組織が特徴的である。 発生源のすぐ南にあるSTrD-2は、暗斑が凝集したSEBsの大きな盛り上がりへと変化し、STrZの暗柱はほとんど見られなくなっている。 STrD-2は崩壊の過程にあるのかもしれない。 発生源後方では後退暗斑の供給が続いており、前述の循環気流の活動につながっている。 一方、RS前方のSEBは淡化して微かなSEBsが見られるのみとなっていた。 これは、SEBsの暗斑群が循環気流によって、STrD-1から後方へは暗斑が到達しなかったためであるが、攪乱の暗物質はわずかながらSTrD-1を通過しているようで、7月以降、STrD-1後方へ細いstreakがSEBsに沿って伸び始めた。 このstreak先端は8月下旬にRSに到達し、RS bayの細い縁取りが再び見られるようになった。

RSは体系II:123.2°(29日、宮崎氏)にあり、長径17°の顕著なovalとして見えている。 相変わらず赤みが強く、SEB攪乱の影響は見られない。 BAは体系II:277.5°(23日、瀧本氏)にあるが、赤い本体を縁取る白い部分が無くなり、不明瞭になってしまった。 昨シーズンまで多数見られたSTBnのジェットストリーム暗斑は、今シーズンも数個観測されたが、8月にはほとんど見られなくなった。 EZも薄暗い状態が続いており、北部だけでなくEZsにも青みの強いfestoon状の模様が見られる。 EZsの攪乱領域(SED)は以前ほど目立たないが、8月に入ってSEBnを分断するrift(体系I:46.0°、14日、Carvalho氏)が復活したので、今後再び活動的になるかもしれない。 NEB以北は単調で暗斑や白斑などの模様はほとんど見られない。 全体として強く赤みを帯びており薄暗い。 北温帯流-Cの活動により一時不明瞭になっていたNEBnの長命な白斑WSZは、再び明るさを取り戻しつつある。 ただし、以前の顕著な前進運動は見られなくなり、体系II:60°付近で停滞している。

(9月6日 堀川)

図1 7月後半〜8月の循環気流

前月へ 次月へ