木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はアンタレスの北を逆行中で観測の好機にある。 梅雨明けが遅れ天候は悪いが、今月も下記の観測者から多くの報告が寄せられている。 なお、成田氏の観測数には6月分を含む。 これは編者のカウント漏れによるもので、お詫びと共に訂正したい。

阿久津富夫(フィリピン)20cmSC赤CCD画像15
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像24
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像12
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像52、展開図12
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像10
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像13
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像15
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像24
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ27枚
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像11
福井 英人(静岡県)35cm反赤CCD画像18
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ11枚、CCD画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像15
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像103
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像61
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像20
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像49
Ng, Eric(香港)32cm反赤CCD画像4
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像20
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像2

先月の木土星課報で速報したように、SEB攪乱南分枝の高速後退暗斑が南熱帯攪乱(STrD)でUターンする循環気流が観測された。

循環気流はSTrDによりSEBsとSTBnのジェットストリームが結合された構造である。 STrD前端ではSEBsを後退して来た流れが反転してSTBnを前進して行くが、トレーサーとなる模様が存在しないと、その流れを見ることはできない。 STrD自体が稀な現象であるのに加え、SEBsの暗斑活動が同時に存在する必要があり、さらにUターンの際に大きく変形したり消失することがあるため、観測が極めて難しい。 この現象の発見は1919年に遡り、1933〜34年には実際に暗斑がUターンする様子が観測されている。 その後は1979年にボイジャー2号がSTrDが発生する瞬間を捉えたが、暗斑はSTrD内部で消失してSTBnのジェットストリームに乗り移ることはなかった。 また、1993年のSTrDでも循環気流の存在が示唆されたが、暗斑は観測されていない。 したがって、暗斑のUターンが実際に観測されたのは、73年ぶり2度目のことになる。

今回のSEB攪乱ではSEBsに沿って約-4°/dayのスピードで後退する暗斑が多数形成された。 発生源の140°後方にはSTrD-1が控えており、循環気流によってUターンするかどうか注目されていた。

南分枝のLeading Spot(a)は7月2日にSTrD-1に達した。 そして3日から4日にかけてSTrD-1の暗柱に沿って南へと移動し、6日にはSTBn北縁を前進し始めたのが確認された。 後続の暗斑bも5日頃に到達し、同じようにUターンして8日にはSTBnを前方へ進み始めている。 この状況は宮崎勲氏によって克明かつ詳細に捉えられた。 世界的に見てもこれほどのレベルで観測に成功した観測者は他にいない。

その後も後続の暗斑が続々とSTrD-1に到着したが、個々の暗斑はUターンにより大きな変動を受けるようで、暗斑cは消失、fとgは合体してひとつの暗斑となってしまった。 また、STBnに放出された暗斑の緯度や前進速度にはバラつきがあり(緯度が高い方が大きな前進速度を持つ傾向がある)、aとbは17日頃に合体してしまった。 7月末現在、STrD-1に到着した暗斑はa〜kの10個(dとeは到達前に合体)であるが、STBn上を前進しているのは、a+b、d+e、f+g、h、iの5個である。 興味深いことに、元の暗斑がどれも無彩色なのに対して、Uターン後のSTBnの暗斑はやや赤みを帯びている。 また、通常のSTBnのジェットストリーム暗斑は南緯28°付近に位置しているが、Uターン後の暗斑は南緯25〜26°と明らかに緯度が低い。

次の期待として、STBnを前進する暗斑がSTrD-2に到達した時に、再びUターンしてSEBsに戻ってくるかどうかが注目される。 過去の例では反転後の暗斑は短期間で消失し、再度のUターンが観測されたことはない。 STBnでは今シーズンもジェットストリーム暗斑が観測され、7月半ばには2個の暗斑がSTrD-2に到達している。 期待に反してこれらの暗斑はUターンすることなくSTrD-2を通過してしまったが、前述のように循環気流の暗斑はそれらよりも緯度が低いので、何らかの相互作用が見られる可能性もあると思われる。

(2) 土星

8月21日に合を迎える土星は、日没直後の西天低くわずかに見られるだけとなった。 観測条件は悪いが、熱心な観測者から今シーズン最後の観測が寄せられている。

柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像1

環の傾きの減少に伴って、A環の北側にNTZらしき明るいゾーンが見え始めている。 土星が明け方の東天に姿を現すのは9月後半になると思われるが、環はさらに細くなっているはずである。 北半球の様子も次第に明らかになってくることだろう。

(8月9日 堀川)

図1 循環気流による暗斑のUターン

前月へ 次月へ