木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は5日に衝を迎え、観測の好機にある。 例年であれば雨が多く観測のままならない時期であるが、今年は全国的に入梅が遅れたため、下記のように多くの観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)20cm/28cmSC赤CCD画像31
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像6
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像20
安達 誠(滋賀県)31cm/60cm反赤/45cm屈赤スケッチ17枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像27
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像15、展開図4
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像16
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像16
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像21
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像24
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像45
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像3
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像10
林 敏夫(京都府)45cm屈赤/35cmSC赤CCD画像21
福井 英人(静岡県)35cm反赤CCD画像53
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ20枚、CCD画像6
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像33
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像59
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像70
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像41
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像41
Olivetti, Tiziano(タイ)28cm反赤CCD画像8
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像6
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像7
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像3
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像2

先月RS後方で始まったSEBの活動は、6月に入って南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)であることが明らかになっている。 当初はまだSEBが淡化を始めたばかりで、小規模なmid-SEB outbreakである可能性も疑われたが、順調に発達を続けて、SEB内部の白雲活動だけでなく、南組織に沿った暗斑群が顕著になっている。 また、RS前方などの活動域外のSEBもさらに淡化が進んだため、全体としてSEB攪乱としての特徴が際立ってきた。

SEB攪乱の活動は、北、南、中央の3つの異なる分枝活動で構成されることが知られている。 このうちSEB内部の活動に対応する中央分枝は、mid-SEB outbreakと酷似しており、今回の活動でもSTrD-2(体系II:181.2°、13日、阿久津富夫氏)付近にある発生源から前方北側−後方南側に傾いた攪乱領域がRSへ向かって前進している。 最初の発生源では白雲の湧出が続いているようで、領域内部は微細な白斑と青黒い暗部に満たされているが、典型的なSEB攪乱で見られる大型の白斑と明瞭な暗柱という構造にはなっていない。 中央分枝前端は13日頃にRSに到達し、6月下旬にはRS bayの後ろ半分が復活したが、それ以降はRSに堰き止められて、前方に拡大する気配は見られない。

SEBsを後方に伝わる南分枝の活動は、大変顕著である。 5月末に暗い物質がSTrD-2を越えて最初の暗斑(Leading Spot)が形成されると、その後も続々と暗斑が出現し、SEBsのジェットストリームに乗って+3.7°/day(9h58m14s相当)という高速で後退しつつある。 これに伴い、発生源後方では淡かったSEBsが濃化肥厚し、復活している。 多くの場合、南分枝の暗斑はRSに到達して淡化させるが、今回は途中にSTrD-1(体系II:321.7°、29日、宮崎氏)が横たわっている。 STrDはSEBsのジェットストリームをブロックし、STBnのジェットストリームと連結させる構造であるため、南分枝の暗斑群がSTrD-1に到達すると、前端に沿ってUターンし、STBnを前進するようになることが期待される。 この現象は循環気流(Circulating Cuurent)という名前で知られており、1930年代にBAAの観測者によって確認された。 それ以降のSTrDでも循環気流の存在が疑われたことが数回あったが、完全なUターン運動はボイジャーを含めて観測されていない。 6月末現在、Leading SpotはSTrD-1の直前に迫っている。 実際に暗斑のUターンが観測されれば70年ぶりの観測となる。

【速報】南分枝のLeading Spotは7月初めにSTrD-1に到達し、期待通りに前端 に沿って南側へ移動してSTBnを前進し始める様子が、沖縄の宮崎氏によって 捉えられている。 詳細については次回の木土星課報で報告する。

北分枝の活動は、SEBnが元々濃い状態であったため当初わかりにくかったが、6月半ば以降、RS前方のSEBnに約-4°/dayのスピードで前進する明瞭なdark sectionが現れ、RSとの間のSEBnが一層濃く太くなっているので、これが北分枝前端と考えられる。 6月末の北分枝前端は体系II:340°付近にあり、北側をEZsの大型白斑(SED-2)が追い越しているところである。

SEB攪乱の影響が及んでいない経度では、ベルトの淡化がなおも進行中である。 STrD-1からRSまでのSEBsはほとんど消失し、STrD-1後方とRS前方に小暗斑が数個残るのみとなっている。 また、SEB攪乱発生当初は黄濁していたSEBZも、攪乱発生源からRSの間では白く明るい幅広いゾーンに変化した。

RSは先月同様、明瞭な輪郭と核を持つ赤色斑点として目立っている。 後方からSEB攪乱の中央分枝が到達しRS bayの後ろ半分が復活したが、RS本体には何の影響も見られない。 南分枝の暗斑群がRSに到達すると予想される8月半ば以降、急速に淡化する可能性があるものの、暗斑がSTrD-1でUターンした場合はこのまま顕著な状態を保つことも考えられる。 位置は体系II:121.0°(27日、小山田氏)と、先月に比べてやや後退した。 BAは体系II:310.7°(11日、米山氏)にあり、相変わらず赤色リング斑点として顕著である。 後方には長さ約45°の濃いSTBの断片が続いているが、後端部分が淡化して少し短くなった。 NTBの活動は終息し、暗斑などの乱れた模様は見られない。 概ね赤みのある濃く安定したベルトであるが、体系I:180°より前方では数十度に渡って淡く目立たなくなっている。 ベルトの再淡化が始まっているのかもしれない。 NEBn以北の北半球は全体的に温調色で薄暗くなっていて、NTBの活動の名残と思われる。

(2) 土星

土星は日没後の西南天にあり、8月の合に向けてしだいに高度を下げている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像1
安達 誠(京都府)45cm屈赤スケッチ1枚
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像5
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像17

シーズン終盤に近づいているため、観測条件は厳しくなっているが、今月も柚木氏が白斑をいくつか報告している。 このうち6日のものは体系III:200°付近のSEB内にあり、比較的明瞭である。 しかし、9日と10日のものは、これまでとは異なりかなり乱れた様相であるので、悪条件下での像の乱れが強調された可能性がある。

(7月11日 堀川)

図1 SEB攪乱の発達
中央の太い短い線の所が発生源、左右の矢印はそれぞれ北分枝と南分枝の 先端を示す。宮崎勲氏、Christopher Go氏、福井英人氏、池村俊彦氏、 Tiazano Olivetti氏の画像より作成。

前月へ 次月へ