木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は、衝を間近に控えて観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 今シーズンは、近年観測されなかった大規模な変化が相次いでいるが、今月もまた、極めて重要と思われる現象が発生している。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像97、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ12枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像20
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像11
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像36
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像11
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像10
福井 英人(静岡県)35cm反赤CCD画像20
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ29枚、CCD画像7
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像25
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像18
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像94
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像19
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像35、動画1
Olivetti, Tiziano(タイ)28cm反赤CCD画像2
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像1
Pretorius, David(オーストラリア)25cm反赤CCD画像1
Pujic, Zac(オーストラリア)31cm反赤CCD画像4

5月17日、Go氏はRS後方、STrD-2の直前にあたる体系II:178.5°、南緯17.1°のSEB中に小さな白斑が出現しているのを捉えた。 この白斑は淡化が進行しているSEBsに見られるbarge状の小暗斑から湧出しており、初期のmid-SEB outbreakなどで見られる対流性の白雲と考えられる。 これは極めて予想外の出来事であった。 というのは、SEBでのそのような対流性の白雲活動は、昨年のmid-SEB outbreakの終息と共に失われ、SEBの淡化が完了してSEB攪乱が起こるまでの、1〜2年の間は見られないと思われていたからである。 白斑はその後、mid-SEB outbreakの活動と同じように、前方北側に向かって流れ出し、5月末までに数個の小白斑が形成されている。 一方、白斑の後方南側には青黒い暗条が出現し、一部はSTrD-2前端の暗柱へと流れ込んで、これを一時的に濃化させた。 青黒い物質は、その後凝集して暗斑となり、STrD-2を越えて後方に広がり始めている。 この運動は、SEBsのジェットストリームがSTrD-2によって完全にはブロックされておらず、一部はSEBsに沿って真っ直ぐに流れていることを示すものである。 活動領域は5月末には約30°ほどに広がっているが、青灰色をしているため、黄色っぽいSEB本体と区別できる。

SEBで発生する大規模な現象としては、淡化したSEBを濃化復活させるSEB攪乱(SEB Disturbance)が代表的である。 一方、濃化中のSEB内部では、mid-SEB outbreakと呼ばれる白雲の激しい湧出活動が知られているが、今回の活動は、SEBが淡化し切っていない状態で発生したため、両者の特徴を併せ持っているように思われる。 今のところ、白雲の活動は弱くSEB全体を濃化させるほどの規模にはならないと予想され、発生場所がRS後方という点もmid-SEB outbreak的である。 また、SEB攪乱の場合、発生経度は体系IIIに近い自転周期を持つ3つの発生源(A、B、C)に集約することができ(Reeseの仮説)、1990年、1993年のSEB攪乱は発生源Bによく一致していたが、今回出現した白斑はそのどれとも一致しない。 しかし、SEBsに出現した暗斑群は、SEB攪乱の南分枝の活動と見ることができるし、過去にはSEBの淡化が完了しないうちにSEB攪乱は発生した例(1949年)もある。 現時点ではどちらの現象かを判断するのは難しく、暫く状況を見定める必要があろう。

2つの南熱帯攪乱(STrD)は、SEBsと共に淡化が進んでいる。 STrD-1前端の暗柱は体系II:332.7°(11日、熊森氏)にあり、ゆっくりと前進を続けている。 南側のBAよりも前進速度がやや遅いため、徐々に追い越されつつあり、暗柱はBAに引きずられるように傾いた形状に変化している。 STrD-2は体系II:189.6°(17日、Go氏)にあり、前述のようにSEBsの暗色模様により一時的に濃化した。

北温帯流-Cの活動によりほぼ全周で濃いNTBが復活している。 Leading spot(LS1)は、9日に体系I:175.0°(宮崎氏)まで前進したが、その後、NTBの乱れた領域の後端に到達したところで消失してしまった。 5月末のNTBは濃く安定した幅広いベルトで、体系I:10〜200°ではやや淡い。 また、暗斑や濃淡は少なくなり、体系I:100°台に少し残るのみとなっている。

RSは体系II:118.8°(12日、宮崎氏)にある。 周囲に暗い模様が無くなったため、明るいゾーンの中に浮かぶ赤色斑点として極めて顕著である。 BAも赤いドーナツ斑点として目立っており、周囲の暗いSTBとの間にはHollow状の白い取り巻きが形成されている。 ドーナツ部分は外径9°ほどであるが、周囲のHollow部分を含めると、長径は約15°に達する。 経度は体系II:324.8°(11日、熊森氏)であった。 EZsの攪乱領域にある2つの大きな白斑は、後方にあるSED-1が消失して、代わって前方のSED-2(体系II:313.1°、30日、福井氏)が明るく顕著になっており、5月末にSEBの活動領域北側を通過した。

(2) 土星

土星は9日に東矩を過ぎ、日没後の西南天へと移った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

風本 明(沖縄県/京都府)31cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像21
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像33
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像16、動画2

今月も柚木氏とVandebergh氏から白斑などの観測が報告されている。 このうち、23日に体系III:345〜10°のSEBZからSEBsにかけて見られた軽い乱れは両氏によって観測されており、確実性が高いと思われる。 この経度では15日に柚木氏によって比較的明るい白斑が捉えられている(体系III:0°付近)。 これは単独の白斑で、周囲に乱れは見られないが、23日の模様との関連が疑われる。

(6月14日 堀川)

図1 淡化中のSEBで始まった活動

前月へ 次月へ