Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2007
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
6日に留となり逆行に転じた木星は、夜半前の東天に姿を現すようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像56、展開図1 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ9枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像6 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像9 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像19 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cm反赤 | CCD画像9 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ16枚、CCD画像4 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像12 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像10 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像17 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像8 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像23 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像30 |
Phillips, Jim | (米国) | 20cm屈赤 | CCD画像2 |
Pujic, Zac | (オーストラリア) | 31cm反赤 | CCD画像22 |
Vandebergh, Ralf | (オランダ) | 25cm反赤 | CCD画像6、動画1 |
Walker, Sean | (米国) | 18cm反赤 | CCD画像4 |
SEBがついにRS前方から淡化を開始した。 SEBの本格的な淡化は実に14年ぶりのこととなる。 今シーズンのSEBは、合の間にRS後方の白雲領域が活動を停止し、SEB南縁のジェットストリーム暗斑も見られなくなっていたので、過去の例から近いうちに淡化するのではないかと予想されていた。 SEBの淡化は4月後半になって目立つようになり、RS前方の南組織がコントラストを失って、RS前後で大きな濃度差が生じている。 25日には堀川が眼視でもこの状況を確認した。
4月末時点では、SEBの淡化はまだRSとSTrD-1の間の南組織に限定されていて、北組織は全周で濃く残っているが、SEBsは全体としてコントラストが低下しており、内部に赤黒いbarge状の小暗斑が多数見られる。 過去のSEB淡化の例でも淡化はRS前方から始まっているので、今回も淡化域は経度減少方向に拡大して行くと予想される。 ただし、進行のスピードには大きなバラつきがあるようで、1989年は急速に淡化が進んで、約半年でSEB全体がほぼ消失してしまったのに対して、1991年の例ではゆっくり進行し、1年後の1992年秋でもSEBnは濃く、他の部分も淡い灰色の暗帯として残っていた。 なお、SEBが淡化を始めたことで、今後1〜数年のうちに南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)が発生することが期待される。
北半球では、3月末に始まった北温帯流-Cの活動により、濃く太いNTBが復活しつつある。 最初に発生した先行白斑(LS1)は木星面をほぼ半周して、I:227.7°(29日、Go氏)へと進んでおり、この間の前進速度は体系Iに対して-5.5°/dayに達する。 これは自転周期に換算すると9h46m50.8s(体系IIIに対する風速では+168.8m/s)で、北温帯流-Cの先行白斑として典型的な値である。 後方ではNTBが復活し、灰色の不規則な暗部や小白斑が連なって乱れており、高解像度の画像では隣接するゾーンにも微細な模様が広がっている。 活動開始直後にはもうひとつの白斑(LS2)が観測されたが、4月中頃までに消失してしまったようである。 4月末の時点では、LS1からI:70°付近まででNTBが濃く太く復活しており、その後方でもI:110°付近まで青灰色の暗斑が連なっている。 一方、LS1前方のNTBはまだ淡く細いままであるが、高解像度の画像では小白斑やフィラメント状の暗部が見られる。 編者の16cmで見ると、濃化したNTBは明瞭ながら概ね一様なベルトであり、個々の暗斑を識別することが難しい。 1990年の活動ではLeading spotや暗斑群を明瞭に認めることができたことを考えると、今回の活動は比較的おとなしい印象を受ける。
STrD-1はSEBsの淡化に伴ってしだいにコントラストが下がりつつある。 前端の暗柱は依然として顕著で、II:335.6°(29日、福井氏)にあり、前方ではSTBnが濃く見えている。 暗柱が-0.2°/dayとゆっくり前進しているのに対して、後端部はII:10°付近で停滞しているため、攪乱の全長は35〜40°に拡大した。 一方、STrD-2はII:199.6°(13日、宮崎氏)にあり、永続白斑並みの-0.4°/dayで前進している。 今月はII:215°付近のSEBsに軽微な段差が出現しており、攪乱後端が形成されつつあるように思われる。
EZsの攪乱領域は4月中旬にRSの北を通過した。 攪乱領域は2個の大型白斑と周辺の暗部で構成される。 前方の白斑はI:269.2°、後方のものはI:297.6°(いずれも29日、柚木氏)にあり、SEBnのriftは前方の白斑に連結されて、SEB内の白雲がEZsに流入している。 このrift後方ではSEBnが濃く顕著である。
RSはII:118.7°(25日、熊森氏)にあり、中心が核状に濃い赤みの強い斑点として見られる。 南側を青黒いSTB remnantが通過中であるが、周囲のゾーンが明るさを増しているため、大変目立っている。 RSとSEBの濃度には逆の相関があることが知られているので、SEBが淡化によりRSが一層顕著になることが期待される。 BAはII:330.1°(29日、池村氏)にあるドーナツ型の斑点で、以前にも増して赤みが強くなったように思われる。 NEBは約半周で北縁が北緯17°付近まで退行し、以前よりベルトがひと回り細くなっている。 ただし、II:30〜160°とII:300°前後ではまだ北縁が北緯20°付近にあり、太い状態が続いている。 北縁の明瞭な小白斑(porthole)は、II:64.7°(18日、Pujic氏)のWSZとその前方の白斑の2つのみとなっている。 両者は約20°まで接近しており、先シーズンと同様の合体現象が見られる可能性がある。
土星は20日に留となり順行に転じた。 日没後間もなく南中を過ぎてしまうため、観測時間帯は夕暮れへと移りつつある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像14 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像8 |
風本 明 | (沖縄県/京都府) | 50cm反赤/31cm反赤 | CCD画像2 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像56 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像2 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像21 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像8 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
Vandebergh, Ralf | (オランダ) | 25cm反赤 | CCD画像15、動画9 |
今月も柚木氏とVandevergh氏によって白斑の観測が報告されている。 柚木氏は5日に体系III:320°前後のSEBsからSTrZにかけて、いくつかの暗斑や白斑を検出している。 これらの模様はコントラストが低く、強調処理された画像でないと存在を認めることが難しい。 また、柚木氏は12日にもIII:240°付近のSEBZに白斑を捉えている。 Vandebergh氏は多くの微細な斑点を検出し、GIFアニメーションを作成しているが、何れの模様も強度に処理された画像でのみ認められるのみで、他の観測者の画像で確認することはできなかった。
(5月15日 堀川)
図1 淡化が始まったSEB |
---|
前月へ | 次月へ |