木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は9日に西矩となり、夜半過ぎの東天に顔を出すようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 今シーズンは重要な変化が起きているが、条件に恵まれず観測が少ない。 そこで、今月から海外からGo、Olivetti、Pujicの3氏に、画像を報告していただくこととなった。 今後の活躍に期待したい。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像6
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像7
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像9
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像11
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像4
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像9
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ7枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像14
Olivetti, Tiziano(タイ)28cm反赤CCD画像13
Pujic, Zac(オーストラリア)31cm反赤CCD画像20、展開図2
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤動画1

ここ数年、発生が待たれていた北温帯流-C(North Temperate Current-C)が発生した。 北温帯流-CはNTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームで起こるoutbreakで、高速で前進する白斑や暗斑群による攪乱活動が見られる。 90年代にこのカレントに乗った暗斑が継続的に観測されているが、後述するLeading spot(先行白斑)を伴う活動は、1990年以来17年ぶりとなる。 最初の観測はブラジルのCalvalho氏によるもので、27日に淡化したNTB上に2個の明るい白斑を捉えており、29日のPujic氏の画像では、白斑の後方に暗斑とやや北寄りに小白斑が出現している。 白斑の位置は、前方(LS1)がI:37.7°(29日、Pujic氏)、後方(LS2)がI:97.5°(30日、Olivetti氏)で、LS1の初期のドリフトは-4.1°/day(自転周期換算で9h47m45s)と、北温帯流-CのLeading spotとして典型的な値を示している。 NTBは2002年末以降、4年以上に渡り淡化状態にあった。 今後はLeading spotの後方に少し遅い9h48m〜49m台の自転周期で前進する暗斑群が出現し、NTBを数ヶ月足らずで濃化復活させると予想される。 なお、赤道帯以外の模様には通常体系IIを適用するが、北温帯流-Cの模様は高速で移動するため、模様の経度を見積る際は例外的に体系Iを使用してほしい。

2つの南熱帯攪乱(STrD)は共に前端の暗柱が顕著で、STrD-1は体系II:342.9°(30日、Olivetti氏)、STrD-2は体系II:206.9°(20日、熊森氏)にある。 STrD-1の攪乱本体はSEBsが台形状に肥厚した暗部として見られ、全長は30°弱に拡大した。 南側のBAと前進スピードが近いため、互いの位置関係はほとんど変わっていない。 STrD-2は幅15°程度で短く、全体としてサメのヒレのような形をしている。 どちらも前方でSTBnが濃く、循環気流の存在をうかがわせるが、今シーズンはSEBsに暗斑などの模様が見られないため確認できない。 一方、攪乱後端には明瞭な模様が見られないが、16日のPujicの画像ではSTrD-2の後部にSTBからSEBsへ向かう淡いfestoon状の模様が捉えられており、弱い循環気流の存在を暗示している。 今月のSTrD-2は-0.4°/dayとはっきりした前進運動を示すようになったが、STrD-1は-0.2°/dayに減速しており、前進速度は一定ではないようである。

暗化が著しいEZsは全周で薄暗く、青みを帯びたフィラメント模様や微細な暗部で満たされている。 暗化の主要部となる攪乱領域は体系I:200〜300°にあり、前部の2ヵ所のriftからSEBZの白雲がEZsに流れ出して大きな白斑(I:220.3および249.7°、いずれも18日、Go氏)を形成している。 その後方では、EZsが茶褐色にベルト化してSEBと融合している。

RSは輪郭と中心に濃い部分のある赤みの強い明瞭なovalで、体系II:116.7°(20日、福井氏)にあり、周囲の白さが目立つようになっている。 BAは体系II:345.6°(30日、Olivetti氏)にあり、RS同様に赤みの強いドーナツ状の斑点だが、以前に比べて周辺の白い部分が少なくなった。 RS後方のSEBには白斑は全く見られない。 SEB南組織でも内部に赤みの強いbargeが多数あるものの、暗斑やベルトの濃淡がなく単調になっていて、近い将来SEB全体が淡化する可能性がある。 北半球では、NEB北縁が退行を始め、体系II:78.5°(12日、Go氏)にあるWSZを初めとする北縁の小白斑(porthole)がNTrZに露出しつつある。

(2) 土星

土星はしし座を逆行中で、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 木星同様、今月からGo氏とOlivetti氏が報告者に加わっている。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像5
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像16
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ1枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像24
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像25
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像4
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像3
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像5
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像78
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像2
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
根市 満之(青森県)25cm反赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像69
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像16
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像2
Olivetti, Tiazano(タイ)28cm反赤CCD画像8
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像23
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像6、動画3

今月もSEBで白斑が観測されている。 柚木氏と池村氏は1日に体系III:170°付近のSEBZに小さな白斑を捉えた。 柚木氏は翌2日にもこの白斑の検出に成功しており、さらに2月21日の画像でも同じ経度に白斑らしきものが見られると指摘している。 しかし1日と2日の画像で見ると、白斑は少し前進しているようなので、2月の白斑は別のものという可能性がある。 もうひとつは、28日に柚木氏とVandebergh氏によって捉えられた体系III:345°の白斑で、SEBの中央やや南寄りに位置している。 30日のOlivetti氏の画像でもII:330°のSEBZに小さな白斑が見られ、同一の白斑であるとすると、約-7.5°/dayという高速で前進していることになる。

環の傾きの現象に伴い、A環の北側に明るいNTrZが顔を覗かせるようになった。 Go氏の高解像度の画像では、北半球にNTBとNNTBと思われる2本の淡いベルトが認められ、北側のNNTZが細く明るく見えている。

(4月12日 堀川)

図1 北温帯流-CのLeading Spotと南熱帯攪乱

前月へ 次月へ