木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はアンタレスの近傍を順行中である。 まもなく西矩を迎えるが、赤緯が低いため、南中時の高度は33°に過ぎない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像5
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ6枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像29、展開図9
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像15、動画2
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像8
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像6
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ6枚
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像5

2つの南熱帯攪乱は今月も顕著な模様として観測されている。 STrD-1は体系II:350.0°(20日、永長氏)にあり、前端部は-0.38°/dayと予想に近いスピードで前進している。 1月末にBAが南に差し掛かると後端部分が淡化してSEB南縁の小さな段差に変化したため、現在は攪乱前端部の暗柱だけが目立っているが、攪乱全体としては20°近い長さに成長している。 20日の永長氏の画像では前方のSTBnに暗斑が捉えられており、SEBsジェットストリーム上を後退していた暗斑が攪乱前端の循環気流によって反転した可能性が考えられるが、今シーズンはSEBの活動が弱く後退暗斑が見られないため、ここ数シーズン観測されているSTBnのジェットストリーム暗斑のひとつに過ぎないのかもしれない。 STrD-2は体系II:218.7°(19日、熊森氏)にあり、幅広い暗柱として観測されている。 暗柱の幅は10〜15°もあるため、STrD-1よりも顕著に見えることが多い。 ドリフトは-0.15°/dayで、STrD-1と異なり、前進運動自体がはっきりしない。

EZsを著しく暗化させている攪乱主要部が20日頃にRSの北を通過した。 この領域ではEZsに大きな暗塊が存在し、体系I:300°までの区間ではEZsとSEBnが融合して一本の幅広いベルトのようである。 また、前端部分にはSEBnを分断するriftがあり、SEBZから流出した白雲が滞留して大きな白斑を形成している。 攪乱主要部の前端は体系I:233.2°(21日、米山氏)にあり、体系Iに対して約+1.0°/dayで後退している。 その他の経度でもEZsは薄暗く、青みを帯びた暗部が黄濁したゾーンを分断しているのが各所で見られる。

RSは孤立した赤みの強い楕円暗斑として見られる。 濃度はそれほどでもないが、周囲に暗色模様がなく輪郭が明瞭なため、よく目立っている。 経度は体系II:116.3°(20日、熊森氏)で、シーズン初めに比べて少し後退した。 BAは体系II:4.1°(20日、永長氏)にあり、相変わらず赤みが強い。 後方には長さ約50°のSTBの暗部が続いている。 その南ではSSTBが濃く、内部には昨シーズン同様、小白斑が多数並んでいる。 北半球で目立つベルトはNEBのみで、NTBは消失したままである。 NNTBはやや拡散したベルトとして見られるが、RSの経度から前方では淡い。 昨シーズン合体現象で注目されたNEB北縁の白斑WSZは体系II:83.2°(28日、熊森氏)で健在である。

(2) 土星

土星は2月10日にしし座で衝を迎えた。 観測の好機ということもあって、冬場のシーイングの悪い時期にもかかわらず、下記のように数多くの観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像1
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像16
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像14
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像9
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像74
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像12
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像23
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像98
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
根市 満之(青森県)25cm反赤CCD画像2
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
平林 勇(東京都)25cm反赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像77
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像16
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像14
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像1
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像4

近年では恒例となった感もある環の衝効果(ハイリゲンシャイン現象)が、今シーズンも観測されている。 環と本体の輝度をグラフ化した永長氏のチャートを見ると、2月前半のB環は土星本体とほぼ同じ明るさとなっており、10日と11日は明らかに本体よりも明るい。 他の観測者の画像でも、同様に環が明るくなる様子が捉えられており、2月下旬まで通常よりも明るい状態が続いたようである。

土星本体では今月もSEBで白斑の活動がいくつか報告されているが、この種の活動はコントラストが低い上に単独での観測が多く、確認が難しい。 今月の報告の中で確度が高いと思われるのは、体系III:250°付近の白斑で、18日に池村氏と柚木氏によってSEB中央部の小さな丸い小白斑として捉えられている。 しかし、同日のやや条件の劣る画像では見ることができないので、白斑のコントラストはかなり低かったようだ。 結局、白斑は短命に終わったようで、26日の柚木氏や風本氏の画像では認めることができない。

SEBではこの他に、Vandebergh氏が体系III:310°付近(4日)、柚木氏が体系III:100°付近(20日)、米山氏が体系III:195°付近(26日)に白斑状の模様を捉えているが、いずれも他の画像では確認することができなかった。

(3月10日 堀川)


前月へ 次月へ