木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2007

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合からふた月経過したが、赤緯が低いため高度は一向に増加しない。 そのため、冬の悪気流の影響をまともに受け、木星面の詳細がつかみにくい状況が続いている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像37、展開図9
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像10
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像3
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像10
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ6枚

今シーズンは南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)の発生が報告されている。 南熱帯攪乱は広義にはSTrZに出現し、体系IIに対して前進する暗色模様で、狭義には循環気流(Circulating Current)で挟まれたSTrZの区間を指す。 1901年から1939年まで存続したものが有名だが、その後も何度か発生し、1979年の攪乱はボイジャー2号により詳細に観測された。 今回は1993年以来、14年ぶりの発生となる。

今回の南熱帯攪乱は体系II:0°付近と体系II:220°付近に2つ発生した。 2つの攪乱が同時期に出現することは、これまでに例がない。 体系II:0°の攪乱(STrD-1)は幅約20°の台形状の暗部で、前端側がSTB付近までより高く暗部が盛り上がっている。 体系II:220°の攪乱(STrD-2)はそれよりもやや小さく、幅約13°の暗柱状をしている。 これらはどちらも1月に攪乱特有の構造が捉えられて注目されたが、12月19日と22日の福井氏の画像や堀川のスケッチでSEBsの大きな膨らみとして捉えられているので、発生は合で木星を観測できない時期に形成されたと考えられる。

運の良いことに、冥王星探査機ニューホライズンが現在木星近傍を通過中で、今回の攪乱の鮮明な画像が公開されている。 それによると、どちらも前端側に南熱帯攪乱に特徴的なカーブが発達しており、前方のSTBnが肥厚して、循環気流の存在を強く示唆している。 そのため、これらは独立した別々の攪乱と考えてよさそうだ。

過去の攪乱の振る舞いから推察すると、今後、これらの攪乱の前端は南温帯流(ST Current)と同程度のスピード(-0.4°/day)で前進し、経度方向に拡大して行くものと予想される。 SEBsのジェットストリームに乗って後退する暗斑が攪乱前端部で反転して、STBnを前進する循環気流の観測が期待されるが、今シーズンはSEBsの活動が弱いので、難しいと思われる。 また、攪乱がRSに到達した際の相互作用も注目されるであろう。

(2) 土星

土星は2月10日の衝を控え、しし座を逆行中である。 冬場でシーイングは悪いが、木星に比べて赤緯が高い分、救われているようである。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像6
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像22
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像21、動画1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像40
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像95
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像15
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像2

今月もSEB内で白斑の出現がいくつか報告されている。 8日と23日に柚木氏がそれぞれIII:180°とIII:80°付近に、31日に熊森氏がIII:20°付近に白斑を検出している。 このうち、柚木氏のIII:80°付近のものは海外の観測で同一と思われる白斑が捉えられているが、その他のものは確認されていない。

柚木氏は赤外光での画像で、南極中心部が明るく移ることを指摘している。 また、同氏は29日の画像で環が明るく感じられ、近年注目されている環の衝効果(ハイリゲンシャイン現象)が、今シーズンも始まりつつあるのではないかと述べている。

(2月13日 堀川)

図1今シーズン発生した2つの南熱帯攪乱

前月へ 次月へ