木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2006

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

観測シーズンも終盤となり、木星は夕暮れの西南天低くなった。 観測条件はしだいに悪くなっており、9月後半の画像ではもはやdetailを捉えることが困難になっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像13
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像6
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像9
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像10
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ3枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像6
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像20

さらなる合体が期待されていたNEB北縁のWSZと前方の小白斑は、9月に入って急速に接近した。 8月末に約15°あった両者の間隔は9月2日に13°、9日の福井氏の画像ではわずか8°となり、WSZ前端と先行白斑の後端はほとんど接するような状況となった。 そして14日の永長氏と熊森氏の画像では、単独のWSZのみとなってしまったが、両氏の画像は条件が悪く、合体したのかどうかを正確につかむことが難しい。 そこで、この間の状況を月惑星研究会関西支部のサイトで調べると、11日に両者は接触し、ちょうど6月の合体時のように、先行白斑がWSZに乗り上げるように南側へ移動しているのが見られる。 その後、13日にはWSZと思われる白斑ひとつだけとなっているので、やはり両者は12日から13日の間に合体したものと考えられる。 9月の後半はさらに条件が悪化したため、以後WSZを追跡することはできなかった。

暗化が著しいEZsでは、9月初めに攪乱領域が再びRS北側を通過した。 その際、体系I:15°付近のSEBnにriftが形成され、SEB内の白雲がEZsに流出し白斑が出現している。 7月の会合時にも顕著なriftが形成されているが、当時のドリフトから考えると同一のriftが再生したのではなく、SEBnの別の場所が破れたのものと思われる。 このrift前方のEZsは攪乱状態となっており、SEBnは淡化して、SEB北半分からEBまでが、不規則な小白斑と青みを帯びた暗部で満たされた領域となっている。 この領域は体系I:200°台まで続いていて、この経度ではSEBが通常の3分の2程度に細く見えている。 そのほかの経度でもEZsは強く黄濁している。

RSは周囲のアーチやdark streakが消失したため、淡いものの赤みの強い単独の楕円斑点として見られる。 経度は体系II:112.3°(9日、福井氏)で、ほとんど変化していない。 後方のSEBは体系II:180°付近まで白斑領域となっており、mid-SEB outbreakの活動が続いていることをうかがわせている。 BAは体系II:86.3°(4日、永長氏)に位置する。 本体の赤みはさらに増したようで、条件の悪い画像では白斑というよりは赤いパッチという様相となっている。

(2) 土星

8月7日に合を過ぎた土星は、明け方の東天に姿を現すようになった。 太陽との離隔は9月半ばに30°を超えたが、まだ条件は悪い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像7

合の間に環の傾きが一段と小さくなり、環の短径は本体の3分の2ほどとなっている。 環を鑑賞する上では、最も土星らしい姿と言えよう。 本体はEZが明るく、赤みの強いSEBが目立っている。 まだ条件が悪いため斑点の存在は判別できないが、今シーズンも活動的であることを期待したい。

(10月12日 堀川)

図1 NEBの白斑同士の合体

前月へ 次月へ