木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2006

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は2日の東矩を過ぎたばかりで、夕暮れの西南天に輝いているが、高度が低いため、日没後観測できる時間は短く、もはやシーズン終盤の感さえ漂っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、宮崎氏の報告画像には7月分の観測33が含まれている。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ6枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像17
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像39、展開図1
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像10
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像7
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像79
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像17
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ14枚
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像11
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像4
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像17
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ5枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像33
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像48
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像73
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像10
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像1

6月末にWSYと合体したNEB北縁の白斑WSZは体系II:172.3°(16日、宮崎氏)にある。 白斑の長径は7.5°と大きく、他のNEBnの小白斑を圧倒する存在となっている。 前進速度も-0.57°/dayと合体前と変わらないため、WSZは前方にある別の小白斑に急速に接近しつつあり、8月末で両者の間隔は約15°まで狭まっている。 近い将来に両者は衝突合体すると思われるが、木星はこれから合に向かうため、観測は難しいであろう。

EZは暗化傾向が続いており、大型のfestoonが約30°おきに並び、EBもさらに濃く太くなっている。 EZ南部は強く黄濁して、体系I:300〜30°の間は攪乱状に乱れた領域となっている。 このような経度では薄暗いEZsとSEBnが融合していて、SEBが通常よりも細く感じられる。 先月形成されたSEBnのriftはこの領域の後端付近に見られるが、やや衰えて目立たない。 しかし、riftの出口付近のEZsが白斑状に明るくなっているので、SEBZの白雲がriftからEZsに流れ出して、そこに滞留していることをうかがわせる。 riftは月末にはRSの後方まで進んでいるので、通過後に再び顕著になるか注目される。 なお、EZsの暗色模様は概ね青みがかっていることが多いが、体系I:300°付近と30°付近の暗部は赤みを帯びていることを池村氏が指摘している。

BAは23日に体系II:91.8°(熊森氏)とRSの前方へと抜けた。 RSとの会合中も赤みを帯びたコアと周囲の白斑外周部には変化が見られなかった。 会合後のBAはやや横長になり、長径が約13°とRS本体の2/3ほどの大きな白斑となっている。 RSは南側のアーチが消失して久々にRSらしい姿となっており、本体はやや淡いものの、赤みが強く明瞭である。 RS前方のdark streakは月初には体系II:30°よりも前方で見られたが、月末にはSEB南縁に沿った痕跡状のshadeに衰えて、ほぼ消失してしまった。 なお、RSの経度は体系II:113.1°(23日、熊森氏)と、5月以降ほとんど変化していない。 Hollow化したRSは通常よりも自転周期が短くなる傾向を持つので、今回の停滞もアーチやstreakの形成が影響しているのかもしれない。

mid-SEB outbreakは発生から9ヵ月たった今も活動を続けている。 後端の位置は4日に体系II:215°付近であったが、中旬以降は体系II:180°から後方でSEBnが肥厚したため、活動範囲を限定するのが難しくなっている。 活動領域内部は不規則な白斑で満たされているが、顕著なものは少ない。 今後も活動域は縮小を続け、今回のoutbreakは終息に向かうであろう。

(9月7日 堀川)

図1 8月の木星面より
(左) 会合を終えたRSとBA (右) WSZとEZsの攪乱部

前月へ 次月へ