Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2006
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は7日に留となり順行に転じた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 梅雨時とあって天候が不順であるが、特に月後半は全国的に悪天となり、17日から24日まで国内からの報告は皆無であった。 なお、森田氏の画像は火星課より転送されたものである。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ1枚 |
阿久津富夫 | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像5 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像49、展開図4 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像7 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像44 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像4 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ6枚 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像4 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像8 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ4枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像20 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像4 |
森田 行雄 | (広島県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像25 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 21cmMC赤 | CCD画像84 |
Vandebergh, Ralf | (オランダ) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
まず、NEB北縁の小白斑同士の衝突現象に関する続報である。 6月末に会合したNEBnの小白斑WSZとWSYは、7月に入ってひと回り大きな明るい白斑として観測されている。 会合直後の1日には白斑の直ぐ後方南側に矮小な明部が捉えられ(宮崎氏の画像)、両者は合体せずにすれ違ったとも思われたが、この明部は間もなく消失してしまった。 その後はただひとつの顕著な白斑だけが観測されているため、WSZとWSYは合体したと考えられる。 三品氏はWSZとWSYを合わせた領域の前後端のドリフトチャートを作成し、6月末の会合前はしだいに縮小していた領域の長さが、会合以降一定となっていることから、両者は合体したと結論付けている。 また、合体後の白斑はWSZのドリフトで前進していることも明らかにしている。 7月前半の合体白斑は形状が不規則であったため、2つの白斑が互いに回り合っているのではないかとも思われたが、確認するには至らなかった。 なお、単純な合体説に対して、BAAのRogers氏は1日の矮小な明部の存在に着目し、WSZとWSYは合体せずにすれ違ったか(WSYはWSZの影響により崩壊した)、WSYの一部のみがWSZと合体したのではないかという興味深い考えを述べている。
南半球ではRSと永続白斑BAとの会合が始まっている。 6月末にRS後端に差し掛かったBAは、7月半ばに真南を通過し、7月末には前端付近に達している。 この間、楕円形の輪郭や内部の赤みを帯びたリング構造といったBA本体には何の変化も見られないが、BA前方では淡く目立たなくなっていたSTB北組織が濃化し、STBnのジェットストリーム斑点が再び数多く観測されるようになっている。
一方、RS前方のSTrZでは6月にdark streakの発達が観測された。 以前からRS南を囲むアーチが前方に伸びて体系II:80°付近の白斑Qまで約20°の短いstreakを形成していたが、6月9日頃に先端が白斑Qを越えて前方へ伸長を始め、そして6月末には前端が体系II:30°付近に達して全長70°の顕著なdark streakへと発達してしまった。 ところが、7月に入って前述のSTBnがRS前方で再生すると、入れ替わるようにdark streakは急速に淡化を始めた。 streakの淡化範囲はSTBnが濃化した経度に一致していたため、淡化域はRS側から急速に前方に広がり、29日の瀧本氏の画像で見ると、dark streakは体系II:340〜30°の傾いた組織として残り、その後方に濃化したSTBnが続いている。 7月のRSは南側のアーチが久々に衰えて、中心に核状の暗部を持つオレンジ色の本体が明瞭である。 経度は体系II:113.5°(13日、永長氏)であった。
今シーズンのEZは暗化傾向にあり、顕著なfestoonと濃く太いEBが特徴的である。 EZsも黄色みを帯びて不規則な暗色模様が見られるようになっており、7月初めには体系I:350°付近のSEBnにriftが形成された。 このriftは7月中旬にRSの北を通過すると顕著に発達してSEBZと連結し、白雲がriftを通じてEZsに流れ込んでいるような様相となった。 これは70年代に観測されたEZsの大型白斑とそれに付随するriftを彷彿とさせるが、今回はEZsに白斑は観測されていない。 BAAのRogers氏は、このrift後方にある暗色模様(South Equatorial Disturbance)が長期間存続している模様で、その活動の一部としてriftが形成されると指摘している。 riftは体系Iに対して約+1.5°/dayという高速で後退しており、7月末には体系I:20°付近にある。 一方、体系I:280〜300°のEZsにも大きな暗部が2つ存在し、こちらは体系Iに対して停滞している。
(8月10日 堀川)
前月へ | 次月へ |