Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2006
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
5月の木星は4日に衝を迎え、観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 今年はゴールデンウィーク明けから入梅したかのような悪天が続いているが、わずかな晴天を縫って、多くの観測が行われている。 Friedman氏とTyler氏の画像は先月に引き続き火星課より転送いただいたものである。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ5枚 |
阿久津富夫 | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像16 |
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像7 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像23 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像28 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像31、展開図9 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像6 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像13、動画1 |
菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像14 |
熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像19 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像80 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像4 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ14枚 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像12 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
平林 勇 | (東京都) | 25cm反赤 | CCD画像14 |
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ19枚、画像3 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像61 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像35 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像70 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像14 |
Friedman, Alan | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 21cmMC赤 | CCD画像45 |
Phillips, Jim | (米国) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
Tatum, Randy | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像19 |
Tyler, Dave | (バルバドス) | 28cmSC赤 | CCD画像20 |
mid-SEB outbreakの活動はRSから体系II:270°付近の間で続いている。 outbreak前端はRSのすぐ後方に達しているが、post-GRS disturbanceの領域によって前進を阻まれ停滞している。 これにより、post-GRS disturbanceは長さ20〜30°まで縮小してしまった。 一方、RS前方でもSEBZが広範囲に明化しているのが注目される。 RS前方のSEBはベルトの北半分が青みを帯び、内部に微小な白斑が櫛の歯状に並んだ様相となっており、体系II:300°台まで、100°以上に渡って続いている。 そのため、SEBはほぼ全周でベルトの北半分が明るく、条件が悪いとベルトの幅が半分になったかのように見える。 このような構造はすでに3月頃から認められるが、今月は特に明るく広範囲に及んだようである。 この明帯の起源としては、@mid-SEB outbreak前端部の白雲が潜行しながらRS北を通過し前方に広がった。 Aoutbreakによって圧迫されたpost-GRS disturbanceの白雲がRS前方に搾り出された。 BRS bayの前側の壁が切れたことにより白雲が流入した(20日、熊森氏の画像など)。 の、3つが考えられるが、今のところどれが真相かはわからない。
赤化が注目されているBAは体系II:137.3°(21日、池村氏)にあり、RSのすぐ後ろに迫っている。 元々の白斑BAの中に一回り小さな薄い赤みを帯びたドーナツ型の斑点が浮かぶという様相は変わっていない。 画像では赤みを帯びているのが容易に判別できるが、今のところ眼視で赤く見えたという報告はない。 7月にはRS後端に達し、会合が始まると予想されるので楽しみにしたい。 BAの後方は体系II:200°までSTBが伸びているが、ほぼ中央の南縁に小さな白斑が存在する。 この白斑は昨年7月に突然加速運動が観測されたSTZの白斑と同じものと思われる。 RSは相変わらず南縁を黒く太いアーチで囲まれているが、内部にはRS本体が見えており、赤みも明瞭である。 南縁のアーチはRS前方に流れ出して、長さ20°程度の短いdark streakとなっている。 streakの前端には白斑があり、BAAのRogers氏によって「Q」という名前が付けられている。 Qは過去にこの緯度帯で観測された白斑と同じ高気圧的な渦と思われ、今後ゆっくりと後退してRSに衝突する運命にあると思われる。 後退速度から考えると、衝突は合の頃になるであろう。 経度は体系II:113.3°(20日、宮崎氏)と、一段と後退している。 SSTBはほぼ全周で濃く太いベルトとして見られる。 長命な5個の小白斑(A1〜A5)は体系II:290〜50°の範囲にあり、A2とA3、A4とA5の間にある低気圧性の明部(FFR)も健在である。 今シーズンはA2とA3が離れつつあるため間のFFRが長くなり、ベルトの淡化部へと成長している。
NEBでは北縁の小白斑(notch)が顕著になっている。 全周で9個を確認することができ、これまでと比べると輝度も増して明瞭になった。 一方、bargeもいくつか確認できるが、notchに比べて小さく目立たないものが多い。 なお、「Z」と呼ばれる長命なnotchは体系II:218.8°(21日、永長氏)まで前進している。 他のnotchより輝度があり、サイズも一回り大きいため、NTrZに露出しつつある。 NTBは消失しており、北温帯流-C(NT Current-C)の兆候はない。 また、NNTBも淡いが、体系II:300°台には比較的濃いベルトの断片が見られる。
5月の土星は日没後の西天に傾き、徐々に地平高度を下げて観測条件は悪くなりつつある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像19 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像2 |
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像15 |
今月は白斑などの模様は何も観測されなかった。 環の傾きが減少し、A環の北側に土星本体がはっきり顔を出すようになったが、A環を通して本体が透けているのが各氏の画像ではっきりと見て取ることができ、A環がいかに薄いかを示している。
合は8月7日なので、今シーズンは入梅と共に実質的に終了となるであろう。 来シーズンは環の傾きがさらに減少し、土星の北極地方が観測しやすくなる。 白斑の発生など、活発な活動に期待したい。
(6月9日 堀川)
前月へ | 次月へ |