Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2006
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
5月4日の衝を控え、木星は観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 このうち、Tyler氏の画像は火星課より転送いただいたものである。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ7枚 |
阿久津富夫 | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像2 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像11、展開図3 |
菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像43、展開図1 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ5枚 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像1 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ19枚、画像4 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像26 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像45 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像14 |
Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像29 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 21cmMC赤 | CCD画像58、展開図6 |
Phillips, Jim | (米国) | 20cm反赤 | CCD画像3 |
Tatum, Randy | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像7 |
Tyler, Dave | (バルバドス) | 28cmSC赤 | CCD画像4 |
Vandebergh, Ralf | (オランダ) | 25cm反赤 | CCD画像28、動画4 |
先月の永長氏に続き、今月はPellier氏が全面展開図を作成しており、木星面の状況を把握する上で有効である。
mid-SEB outbreakの前端がRS後方に迫っている。 位置を特定するのは難しいが、4月末で前端は体系II:145°付近にあると思われる。 以前に比べると前進速度は-1°/dayを大きく下回ってかなり鈍っているが、これはRSとの間にあるpost-GRS disturbanceの領域によって行く手をさえぎられているためであろう。 outbreakとpost-GRS disturbanceが接する部分では、SEBnが大きく乱れている。 シーズン始めには体系II:190°付近まで伸びていたpost-GRS disturbanceの明帯は、mid-SEB outbreakの前進に伴い南へ押し上げられて消失し、月末には長さ30°程度まで短縮してしまっている。 一方、outbreak後端は体系II:300°付近と少しずつ前進を続けている。 内部は大きく不規則な白斑の連鎖となっているが、後端に近い経度ではやや静かで、体系II:255°(28日、Pellier氏)にあるSEBnの段差(step-up)が境界となっているように見える。
RSはアーチとSEBに囲まれた楕円形の明部となっており、内部には核状の暗部が存在し赤みも残っているが、全体としての様相は完全なRS Hollowとなっている。 南部のアーチは前方に流れ出してdark streakとなっており、体系II:80°付近にあるSTrZの白斑との間で顕著である。 経度は7日で体系II:109.2°(福井氏)であった。 BAは温調色の楕円斑点として体系II:157.5°(7日、柚木氏)に見られる。 後方にSTBの暗部が伸びているが、今月は前端部分のSTBも暗斑状に濃化したため捉えやすくなった。 Tyler氏の高解像度の画像では、BA内部に赤みを帯びたドーナツ状の構造が見られる。 ちょうどRSと赤斑孔の関係を見るようで興味深い。
EZではfestoonが近年になく顕著になっている。 Pellier氏の展開図で見ると、全周で11〜12本の目立つfestoonがあり、根元にplume状の白斑を伴ったものも存在する。 また、EBも全周で濃く太い暗条として目立っている。 EB南縁は直線的であるが、北縁は長く伸びたfestoonの先端で構成されていて、変化に富んでいる。 これと同時にEZ南部も黄濁し、ゾーン全体が薄暗くなっている。 そのため、SEBとのコントラストが低くなり、SEBnが淡くなっているmid-SEB outbreakの経度では、条件の悪い画像の場合EBからSEB南部までが一体となって見えることがある。
NEBには5個のbargeと8個の小白斑を確認できる。 このうち、体系II:240°付近に位置するZと呼ばれる長命な白斑は、他のものとは異なり、-0.6°/dayという比較的速いスピードで前進している。 なお、2004年から幅広い状態にあったNEBは北縁がわずかに退行したようで、前述の小白斑はNTrZに露出し始めている。 NTBは全周で消失し、NEB北縁からNNTBまでが幅広いゾーンとなっているが、NTBnに相当する緯度には所々に淡い暗条が見られ、北側のNTZはやや薄暗くなっている。 先月の月報でNNTB南縁のジェットストリーム暗斑が少なくなったと述べたが、Pellier氏の展開図で見ると、ベルト南縁に沿ってかなりの数の小暗斑やprojectionが認められ、ジェットストリームの活動が続いていることを示唆している。
土星は5日に留となり順行に転じた。 次いで25日には東矩を迎え、日没後の西天へと移っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 土星のような表面輝度の低い惑星を観測する際には大気の透明度に大きく影響されるが、今年は黄砂が多く発生しており、特に関西方面の観測者には大きな障害となっている。
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像12 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像29 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像19 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 21cmMC赤 | CCD画像31 |
Vandebergh, Ralf | (オランダ) | 25cm反赤 | CCD画像16、動画3 |
STB北縁の白斑が消失した。 通常の画像ではすでに全く認めることができなくなっているが、Vandebergh氏の極度にコントラストを高めた画像でも、1日と5日に痕跡状の明部をかろうじて認められるのが最後となった。 今回の白斑は久しぶりに眼視でも認めることができ、1月末の発生以来、約2ヵ月も追跡されて話題となった。 今後も同様の模様が発生することを期待したいものである。
今月はPellier氏が6日と17日にSEB内部で白斑を捉えている。 6日の白斑は体系III:0°付近、17日のものは体系III:275°付近で、いずれも追跡はできていない。 また、Pellier氏は数種類の短波長フィルターで土星を撮像し、ヘイズの影響によって波長が短くなるほど土星本体が暗くなるのに対して、北極付近は逆に明るく写ることを示し、この種のフィルターで土星の季節変化を追えるのではないかと述べている。
(5月11日 堀川)
図1 木星の全面展開図 |
---|
2006年4月22日〜29日の観測より (Christophe Pellier氏撮像、作成) |
前月へ | 次月へ |