木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2006

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は5日に留となり逆行へと移った。 今年は例年に比べて観測条件に恵まれないが、春を迎えてシーイングは徐々に改善し、木星面の詳しい状況がわかるようになってきている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像11
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像14
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像42、展開図10
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像45
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像3
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像4
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ14枚、画像4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像23
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像37
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像14
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像9
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像4
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤動画1

今月は永長氏が3月2〜4日の観測から全面展開図を作成しており、木星全周の状況を把握する上で大いに役立っている。

mid-SEB outbreakの活動域は体系II:170°付近から320°付近まで広がっている。 内部は不規則な小白斑の連鎖となっており、複雑な様相を呈しているが、過去のoutbreakに比べて白斑個々の規模が小さいためか、条件の悪い時はのっぺりとした明帯が続いているような見え方になってしまう。 活動域主要部(体系II:210〜280°)ではSEBの北半分が明るくなっており、SEB北縁も淡く乱れている。 前端部は後述するpost-GRS disturbanceの領域の北側へと入り込んでいて、3月中旬から下旬にかけての画像ではこの領域が大きく乱れている。

RSは体系II:109.1°(4日、池村氏の画像より測定)にある。 周囲を暗い模様が取り巻いており、本体がその内部に明るく見えている。 中心に核状の濃い部分があり、赤みもまだあるが、全体としてはRS Hollowの状態となっている。 後方に続くSEBの明帯(post-GRS disturbance)は体系II:210度付近まで伸びているが、mid-SEB outbreakの活動域に比べると活動は弱い。 体系II:150°付近にはSEBnのstep-upがあり、恐らくmid-SEB outbreak前端部の影響によると思われる。 興味深いことに、post-GRS disturbanceの明帯はRSの北を越えて前方にも広がっており、体系II:20°付近までSEB北組織が青黒い模様と微細な白雲によって乱れている。

赤化で注目を集めているBAは、今月も赤みのある大型の白斑として観測されている。 周囲とのコントラストが低いため、眼視では難しい対象となっており、堀川の16cmでは条件の良いときでないと捉えることができない。 後方には濃いSTBが約70°に渡って伸びている。 そのさらに後方のSTZには2個の暗斑を見ることができるが、これらは3月中旬に長さ30°程の暗部へと変化している。 SSTBでは体系II:20〜130°の範囲に5個の小白斑が存在する。 これらは昨シーズンも観測された長命な白斑A1〜A5で、A2とA3、A4とA5の間の低気圧性の明部(FFR)も健在である。

EZは黄濁しており、NEB南縁から顕著なfestoonが多数伸び、先端はEBを形成している。 NEBは幅広く部分的に3重構造で、ベルトの南半分ではrift活動が数ヶ所で見られるが顕著なものはない。 ベルト北部には白斑があり、体系II:160°、220°、280°のものは明るく目立っているが、ベルト北縁の退行が始まっているためか、一部はNTrZに開いたnotch状に変化している。 一方、bargeは体系II:180°付近に顕著なものがひとつ見られるのみとなっている。

NTBは全周で消失しており、NTrZからNTZまでがひと続きの幅広いゾーンとして見えているが、NTZは明るいNTrZに比べてやや薄暗くなっている。 NNTBは体系II:330〜60°でベルトの断片が残っているものの、他の経度では淡く、条件の悪い画像ではNPRの南限を形成しているのみである。 2002年以降、NNTB南縁には多数の小暗斑が存在し、NNTBsのジェットストリームに乗って高速で前進していた。 当課では昨シーズンも14個の暗斑を同定し、9h53m53.1sの自転周期を得たが、今シーズンのこの領域では数個の暗斑が見られるだけとなってしまっている。

(2) 土星

土星はかに座を逆行中で、観測の好機が続いている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 このうち平林氏の報告は2月分の観測である。 また、Friedman氏の画像は火星課より転送いただいたものである。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像7、動画1
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像24
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像93、動画2
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像12
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像3
平林 勇(東京都)25cm反赤CCD画像5
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像47
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
Friedman, Alan(米国)25cmMC赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像18、動画1
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像1
Tyler, Dave(英国)28cmSC赤CCD画像7
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像20、動画9

STB北縁の白斑は衰えが進んでいる。 白斑は2月中にSTrZへ向かって拡散を始めていたが、今月初めは経度方向に広がった不明瞭な明部へと変化し、条件の悪い画像では全く認めることができなくなっている。 この明部は3月前半、Friedman、Pellier、瀧本、Vandebergh、柚木各氏の画像で捉えられているが、その後はノーマル処理の画像では見ることができなくなっており、Vandebergh氏の極度にコントラストを高めた画像でのみ追跡されている。 そのため、間もなく消失してしまうものと思われる。

今月はSEBでも2ヵ所で白斑の発生が観測された。 ひとつは体系III:240°付近のSEBZに出現した白斑で、2日にFriedman氏と柚木氏の画像で捉えられており、2個の白斑が15°程度の間隔で並んでいる。 これらの白斑はその後追跡されておらず、一時的なものであったらしい。 もうひとつは、体系III:120°付近の白斑で、Pellier氏(18日)と柚木氏(21日)の画像で見られる。 こちらも2個の白斑で構成されており、前述のペアとよく似た様相であった。

(4月13日 堀川)

図1 木星の全面展開図
2006年4月2日〜4日の観測より (永長英夫氏撮像、作成)

前月へ 次月へ