木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2006

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は7日に西矩を過ぎ、夜半前に地平上に姿を現すようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 視直径の増大に合わせてシーイングもやや改善したが、後半に悪天候が続いたため、観測数は伸び悩んでいる。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像43、展開図9
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像31、展開図3
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ5枚、画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像10

mid-SEB outbreakは今月も顕著な活動を続けている。 活動域後端の位置は月初に体系II:335°付近であったが、月末には体系II:320°まで前進しており、これまでに比べて前進速度が大きくなっている。 後端部からは新しい白斑が供給され続けており、明るい白斑を含む乱れた明帯が前方に向かって北に傾き下がりつつ伸びている。 明帯内部には所々に顕著な白斑が見られ、1日の体系II:280°付近や9日の体系II:270°と300°付近(永長氏)などが目立っていた。 活動域前端は18日に体系II:250°付近(富田氏)にあるようだが、先月見積った約-2.0°/dayという値から見ると前進速度は鈍化している。 これは活動域がSEB北縁に向かって細くなっているため、前端部の位置がわかりにくくなっていることによると思われる。

RSはアーチに囲まれており、本体は赤みはあるものの淡く、輪郭も不明瞭である。 RS前方のSEB南縁は大きな凹凸で乱れていて、アーチの出現はSEBsの暗部とRSとの相互作用によるものと思われるが、RS前端からSTrZにdark streakが形成されるには至っていない。 RS後方のpost-GRS disturbanceは体系II:180°付近まで広がっていて、この区間でもSEBZには乱れた明帯が形成されている。 しかし、後方のmid-SEB outbreakの活動域と比べると、明帯内部の白斑活動は激しくなく、白斑の発生源となる後端部の見え方も一定しない。 後方からmid-SEB outbreakの前端部が迫っているので、今後どのような様相となるか注目したい。

今月は永続白斑BAが赤みを帯びて注目されている。 きっかけはフィリピンのChristopher Go氏の指摘によるもので、27日の同氏の画像ではBAは明瞭なOVALながら、赤〜茶色系に色付いており、内部には同心円状の構造も見られる。 当課に報告された画像で見ても、今月のBAは周囲のゾーンに比べて温調色を呈し、周囲とのコントラストが低いため、かなり薄暗く不明瞭である。 永続白斑の着色現象は今回が初めてのことではなく、3つの白斑が合体する以前の1991年に当時のDEが赤みを帯びたことを前課長の宮崎氏が指摘したことがある。 かし、永続白斑は規模の違いこそあれ、RSと同じ高気圧的渦で、同じような形成や発達の過程を経ていると考えられているため、BAが赤化するのは不思議なことではない。 ただし、当初RS Hollowとして発見されたRSが文字通りの「赤い斑点」となるまでには長い年月を要しており、今回の現象が真の赤化の始まりか、それとも一時的なものかは今後長い時間をかけて検証されるであろう。

NEB南縁には青みの強い暗部とそこからEZへ伸びるfestoonが数多く見られる。 今シーズンのfestoonは先端が長く伸びたfestoonらしい姿をしたものが多い。 NEB本体は鮮やかな赤茶色で、南縁の青黒い暗部と著しいコントラストを見せている。 ベルト北縁にはporthole(白斑)が散見され、このうち体系II:280°付近にある「Z」と呼ばれる長命な白斑は、他よりも大きく明るいため目立っている。 なお、BAAのRogers氏からbargeの合体現象が報告されているが、当課の観測から確認することはできなかった。

(2) 土星

衝を過ぎたばかりの土星は観測の好機を迎えている。 久しぶりに明るい白斑が出現したこともあり、観測者の注目度は高い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像6
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像20
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像55、動画2
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像22
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像39
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像10
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像30、動画1
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像9、動画5

先月出現したSTB北縁の白斑は、今月も引き続き顕著であった。 サイズは発生当初に比べてやや大きくなり、条件の悪い画像ではSTrZの白斑として見られる。 25日の阿久津氏の画像では、白斑から後方のSTrZに向かって白雲がたなびいて、まるで木星のplumeを思わせる様相となっている。 また、阿久津氏は青、赤、赤外、メタンの各フィルターを用いた観測を行っているが、どの波長の画像でも白斑を認めることはできなかった。 先月の柚木氏のフィルター観測ではメタン以外の各波長帯で捉えられていたことを考えると、白斑の勢力はすでに衰えつつあると言えるかもしれない。

白斑の位置は体系III:193.9°、南緯41.8°(25日、阿久津氏)で、発生当初に比べて20°以上後退した。 後退速度は+0.7°/dayと大きく、自転周期換算で10h40m38sと体系IIIに対して1分以上長い。 白斑はまだ十分なコントラストがあるため、まだしばらくの間は観測可能と思われる。

(3月8日 堀川)

図1 土星のSTBに出現した白斑のドリフトチャート

前月へ 次月へ