木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2006

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

まだ西矩前ではあるが、夜が長いため日の出時の木星はすでに南中を過ぎている。 しかし、相変わらずシーイングの悪い日が続き、木星面のディテールを捉えるチャンスはほとんどない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、Arditti氏の画像は火星課の南課長より転送されたものである。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像12
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像66、展開図6
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像2
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像2
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像8
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像13
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ10枚、画像2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像5、動画1
Arditti, David(英国)25cm反赤CCD画像5、動画1

先月発生したmid-SEB outbreakは、順調に発達を続けている。 23日の永長氏の画像では、体系II:280°から後方に4つの経度方向に伸びた横長の白斑が見られ、間は青みを帯びた顕著な暗柱で隔てられていて、まるで電車を横から眺めているような面白い様相となっている(永長氏の画像)。 これらの明部は、過去のmid-SEB outbreakと同様に、前方のものほど緯度が低くSEBn寄りに位置している。 その後、これらの大きな明部はより小さな白斑に分解し、28日の柚木氏や池村氏の画像では、内部が多数の小白斑で満たされた明帯へと変化している。 mid-SEB outbreak前端の前進速度は約-2.0°/dayというこの種の活動では典型的な値を示している。 一方、後端部も発生からひと月の間に約10°程前進し、1月末には体系II:340°付近に位置している。 mid-SEB outbreakの後方では、SEB南縁が大きく波打って乱れており、活動がSEBsにも波及していることを示している。

SEBではRS後方でも大規模な明帯が体系II:200°付近まで伸び、内部で活発な白雲活動が見られる。 通常、RS後方では30°から60°位の経度範囲でpost-GRS disturbanceと呼ばれる定常的な活動領域が存在し、同じSEB内の白斑活動であるmid-SEB outbreakとは別の現象として位置づけられている。 上記の明帯は長さは80°を超えており、post-GRS disturbanceの活動としては過去の例から見ても少し長すぎる。 そのため、合の時期発生した別のmid-SEB outbreakではないかという疑いが持たれる。 発生初期においては、両者の白雲活動を区別することが可能であるが、すでに合から3ヶ月が経過し、シーイングも極めて悪いことを考えると、その真偽を確かめるのは困難と思われる。 なお、SEB内部には体系II:250°付近にも約20°の横長の明部が存在するが、こちらは非活動的な明部と考えられる。

RSは体系II:107.6°(14日、堀川のCMT)にあり、ほぼ停滞している。 月初は赤みを帯びた本体がむき出しとなっていたが、1月下旬の画像では南縁の沿って青黒いアーチが出現している。 これはmid-SEB outbreakの後方でSEB南縁が乱れていることと関連していると思われ、outbreak本体とは別にSEB攪乱の南分枝に相当するような活動が存在することを暗示している。 BAは体系II:201.1°(8日、永長氏)に横長の白斑として見られるが、内部は濁ってコントラストが低いため、悪条件下では判別が困難である。 昨シーズンRSS後方で青みの強いフィラメント状の模様として見られたSTBの名残(STB remnant)は、今シーズンは体系II:25°付近まで前進しており、他にも体系II:340°付近に孤立した暗斑が存在する。 NEBでは北縁に沿って目立つ小白斑(porthole)が4つ確認されており、このうち体系II:301.5°(8日、永長氏)のものは、1997年から存続する「Z」と呼ばれる白斑である。

(2) 土星

土星は27日にM44のすぐそばで衝を迎えた。 木星同様、シーイングには恵まれないが、赤緯が高い分救われているようである。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 Parker氏とTyler氏の画像は火星課の南課長より転送されたものである。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像24
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像7
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像40
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
新川 勝仁(東京都)25cmSC赤CCD画像3
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像1
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像13
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像90
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
Parker, Don(米国)40cm反赤CCD画像10、動画1
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像7
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像8
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像1
Tyler, Dave(英国)28cmSC赤CCD画像4
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像3、動画1

今シーズンの土星面は白斑などの発生が少なく、穏やかな状態が続いていたが、1月後半になって顕著な白斑が出現し注目されている。 発見されたのは24日で、国内では柚木氏が、海外ではParker氏とPellier氏が撮像に成功している。 Parker氏の画像で見ると、白斑は二条に分離したSTBの北組織を分断する小白斑で、直径はカシニの空隙の幅よりも小さく、体系III:170°付近に位置している。 白斑はサイズの割りにコントラストが高く、中程度の条件でも容易に判別可能で、1月末までの間に多くの観測者によって捉えられている。 柚木氏は28日にフィルターを用いた撮像を試みているが、青、赤、赤外の各波長で白斑を認めることができ、青で最もコントラストが高い。 白斑は今後しばらくの間、追跡が可能と思われるので、自転周期の測定などが期待される。

昨シーズンに話題となった環の衝効果(ハイリゲンシャイン現象)が、再び今シーズンも捉えられている。 柚木氏と米山氏は28日とそれ以前の土星本体と環の輝度分布を調べているが、EZとB環の輝度は今月半ばまではほぼ同じかEZの方が少し上回っているが、28日の画像ではB環の方が明らかに明るくなっている。

(2月13日 堀川)

図1 mid-SEB outbreakの発達
図2 土星の白斑

前月へ 次月へ