木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2005

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合からふた月が経過した。 今シーズンの木星はてんびん座にあり、赤緯は低いものの、日の出時の高度は30°を超えるようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 20年ぶりに寒い冬とのことで、シーイングはすこぶる悪く、永長氏が一人で気を吐いているが、全体として観測数は伸び悩んでいる。

永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像68
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像6
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ8枚
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像1

今月はSEBに異変が生じている。 12月18日の永長氏の画像で、体系II:350°付近のSEBに大型の白斑が出現しているのが捉えられた。 25日になると、白斑は2個となり拡大の様相を見せている。 永長氏の測定では、白斑はそれぞれ体系II:337.2°と347.0°に位置し、前方のものの方がやや緯度が低い。 また、白斑の前後ではSEBnが青みを帯びた暗部として目立っている。 これらは初期のmid-SEB outbreakの特徴に一致しており、体系II:350°を基点とする新たな活動が始まったと考えられる。

mid-SEB outbreakはSEB内部で起こる突発的な白雲活動で、特定の発生源から白斑が次々に発生し、体系IIに対してかなり早いスピードで前方へと広がって行く。 1980年代に繰り返し観測されており、近年では2003年9月に体系II:190°を発生源とする活動が見られた。 大部分のmid-SEB outbreakはRS後方の半球で発生するが、今回の発生源はRSとの経度差が+240°もあるため、RS前方の半球で発生したことになる。 同様の例は1998年3月に観測されており、この時の活動は過去のmid-SEB outbreakの中で最も激しく長期間に渡って継続した。 今後、mid-SEB outbreakは前端部の白斑が-3.5°/day程度のスピードで前進するのに対して、発生源は体系IIに対してほとんど動かないため活動域は急速に拡大し、その間のSEBZには乱れた明帯が形成されて行くであろう。

RSは体系II:107°付近にあり、赤みはあるものの淡く輪郭もはっきりしないため、SEBとの分離が困難である。 後方のSEBは体系II:180°付近まで明帯が伸び、19日の福井氏の画像では後端部に明るい白斑も存在する。 BAは体系II:210°付近に見られる。 昨シーズンよりも少し小さくなったような印象を受けるが、周辺の状況はほとんど変化していない。 後方のSTBは体系II:300°近くまで伸び、その後方では代わってSSTBが顕著である。 一方、19日の福井氏の画像では、BA前方に昨シーズンと同様の暗斑群が捉えられており、STBnのジェットストリームの活動が続いていることをうかがわせている。

NEBは悪シーイング下でも濃淡に富んでいる。 これらは主にriftとベルト北縁の暗斑/白斑によるものだが、詳細は不明である。 それ以北ではほとんど模様が見られない。 NTBは全周で消失しており、NNTBも大部分の経度で淡く、薄暗いNPRの南縁として見られるのみである。

(2) 土星

土星はかに座を逆行中で、観測の好機を迎えている。 すぐそばにはプレセペ星団(M44)があり、低倍率のファインダーなどであれば、同一視野に捉えることが可能である。 両者は1月末に最も接近するので、土星本体とは別に格好の観望対象となろう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 これらの外に瀧本氏から土星と衛星の画像を3組お送りいただいた。

阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像2、動画1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像2
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像13
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像9
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像16
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像5
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像1
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像2

土星面は静かな状況が続いており、今月も白斑などの模様は観測されていない。 海外の高解像度の観測では、小さな白斑などが捉えられたとの情報もあり、観測条件が悪さのため、コントラストの低い模様が見逃されている可能性はある。 昨シーズンは毎月のように白斑や暗斑の出現が見られたが、最近は概ね静かで、活動の平穏期に移っているのかもしれない。

フィルターを用いた特定の波長帯での画像もいくつか報告されており、このうち、赤〜赤外の画像ではSPR周辺がドーナツ状に明るくなっている。 この緯度は昨シーズンの赤みが薄れ、連続光ではSPRと連続した薄暗い領域として見られるが、実際にはまだ赤みが残っていることを示している。 また、UV画像では他の波長帯とは異なり、EZが暗く写ることを柚木氏が指摘しており、Pellier氏の画像でも同様の特徴を認めることができる。

(1月11日 堀川)

図1 mid-SEB outbreak発生直後の様子
(永長英夫氏の観測より)

前月へ 次月へ