Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2005
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は10月22日に合を迎える。 観測条件は劣悪であるが、今月も下記の熱心な観測者から報告が寄せられている。
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像15 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ2枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像5 |
木星面では北温帯流-C(North Temperate Current-C)発生の期待が高まっているが、今月もNTrZからNTZにかけては明るいゾーンとなっており、その気配は見られない。 NTBは2002年末から淡化状態を続けており、すでに3年近くが経過している。 これほど長期間の淡化は過去の例を見ても稀で、北温帯流-Cの発生は間近に迫っていると考えて差し支えないだろう。 特にNEB北縁が退行し始めると思われる来シーズンは要注意である。
観測条件が悪く詳細な状況はわからないが、RSは体系II:107.8°(2日、福井氏)にあり、赤みのある斑点で北側がやや淡い。 前方のSTrZは概ね明るくstreakなどの暗部は見られない。 2日の福井氏の画像では体系II:85°付近に軽微なshadeが認められるが、1月から7月まで観測されたリング暗斑かどうかは定かでない。 RS後方のSEBでは12日の宮崎氏の画像で体系II:160°付近に白斑が捉えられており、低調だったこの領域が再び活動的になった可能性がある。 他の領域では、3日の福井氏の画像にBA(体系II:264.6°)と体系II:200°付近にSTrZの孤立した暗斑(先月の木土星課報参照)が捉えられており、STBn上にも多数のジェットストリーム暗斑が存在している。
合から2ヶ月が経過し土星の日の出時の高度はすでに50°を超える。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、火星の接近が間近と迫り、観測者の関心がそちらに奪われているためか出足は鈍い。
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像6 |
根市 満之 | (青森県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
今シーズンの土星は環の傾きが減少し、環の北側に北半球高緯度地方が顔を出すなど、昨シーズンとは違う様相を見せているが、土星本体でも変化が見られる。 昨シーズン著しく赤みを増して注目された南極地方を取り囲むSSTZは、9月の画像で見ると、SSTZは一転して暗くなりSPRと同じような見え方となっている。 18日の池村氏の画像で見ると、わずかに赤みが残っているようで、土星のベルト/ゾーンの暗化プロセスを示すものとして興味深い。
ベルトではSEBが最も顕著だが、濃く赤みのあるSEBnに比べると、SEBsは淡く青みがかっている。 南側にはSTBが細いものの明瞭に見られるが、SSTBは前述の暗化したSSTZと一体となっている。 ゾーンではEZ南部が最も明るく、北側は少し薄暗い。 STrZが暖色系の色調であるのに対してSTZは淡い緑色をしている。
(10月7日 堀川)
前月へ | 次月へ |