Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2005
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は10月の合に向かって高度を下げている。 夏場の夕暮れはシーイング、透明度とも悪く観測は困難になりつつある。 今月は下記の観測者から報告を受けた。
熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像2 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
福井 英人 | (静岡県) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ2枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像8 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像6 |
今月も木星面は穏やかで、大きな変化は観測されていない。 発生が期待されている北温帯流-C(North Temperate Current-C)の兆候はなく、多くの画像ではNTrZとNTZが一体となり、明るく幅広いゾーンとなっている。 ただし、北温帯流-Cの発生は極めて突発的な現象なので、合前後の観測困難な時期でも注意を払う必要がある。
RSはオレンジ色で、後端部が青黒いブリッジによりSEBsと連結されている。 位置は福井氏(19日)と宮崎氏(28日)の画像で体系II:106°台とやや後退したようだ。 BAは明瞭で体系II:270.4°(20日、福井氏)にある。 STBnのジェットストリーム暗斑はまだ活動が続いており、RS後方で暗斑群が見られ、体系II:180°からBAとの間のSTBnは濃く太い。 先月、加速現象を取り上げたSTBsの白斑は、観測条件の悪化により今月は確認できなかった。 SEB南縁では体系II:200°付近にSTrZの幅全体を覆うほどに発達した暗斑があり、悪条件下で南熱帯攪乱と見間違わないよう注意が必要である。
土星は7月24日の合を過ぎ、明け方の東天に姿を現している。 今シーズン最初の観測は池村氏によって行われた。
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
池村氏の画像ではEZが明るく、SEBが濃く太い。 今シーズンは環の傾きが減少し、北半球高緯度が見られるようになる。 昨シーズン同様、白斑や暗斑の出現に期待したい。
(9月8日 堀川)
前月へ | 次月へ |