木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2005

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は6日に留となり順行に転じた。 東矩は7月に入ってからであるが(7月2日)、太陽と木星の赤緯差が大きいため、日没後2時間程度で高度30°を割り込んでしまう。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 新たな観測者として林氏が加わったが、梅雨の最中でもあり、報告数は先月よりもかなり少なくなっている。 なお、これらの他に火星課の南課長よりPeach氏の4月の画像2を転送いただいた。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ4枚
阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像2
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像16
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像29、展開図8
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像53、展開図2
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像3
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ3枚
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像6
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像13
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ7枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像10
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像41
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像24
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像8
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像3
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像12

木星面は先月に引き続き穏やかで変化は少ない。 RS前方のstreakは5月中に崩壊し、体系II:20°から後方にスパイク状の暗部が6つほど残ったが、これらもSEB南縁の流れに乗って後退し、6月中にほとんど消失してしまった。 RS前方のリング暗斑は、この間ほとんど変化がなく、6月末現在、RS直前の孤立した暗部として見られる。 経度は少し後退して体系II:78.6°(29日、瀧本氏)であった。 この暗斑もいずれはRSに衝突すると思われる。 RSは体系II:103.6°(17日、福井氏)にあり、ゆるやかな後退を続けている。 本体は鮮やかなオレンジ色で、中心には核状に濃い部分が存在する。 南縁には軽微なアーチが残っているが、これは上記のスパイク状の暗部が衝突した影響かもしれない。

BAは体系II:304.8°(11日、林氏)にあり、顕著な白斑として見られる。 内部はそれほど明るくないが、周囲に縁取りがあるため良く目立つ。 形状は相変わらず横長で大きく、6月の平均長径は11.4°もあった。 先月末にBA前方に発達した長さ約40°のSTBn濃化部は暗斑群へと分解し、ジェットストリームに乗って前進している。 暗斑の多くは体系II:160°付近にある青みの強い斑点(STB remnant)に到達するか、それ以前に消失してしまうが、顕著なものは生き延びてRSへと接近する。 5月にそのひとつがRS南に到達したのに続いて、今月はもうひとつの暗斑が10日頃RSに到達した。 しかし、前回と同様にそこで消失したようである。

NEB北部にはbargeやporthole(小白斑)が多数見られる。 bargeは北緯15°付近とベルト中央に近く、portholeは北緯19°付近と北縁にあるが、これらはいくつかがグループとなって運動する傾向があり、今月は体系II:300〜20°にあるbarge3個/porthole4個のグループと、体系II:210〜240°のグループ(それぞれ2個づつ)が目立っており、他に体系II:130°付近にも孤立した白斑が見られる。 最初のグループは後方のものほど自転周期が短いため、暗斑/白斑相互の間隔が詰まって、顕著になりつつある。

NNTB南縁には多くのジェットストリーム暗斑が見られるが、昨シーズンに比べて動きがバラバラである上に、すぐそばのNTZに動きの遅い暗斑があるため同定が難しい。 なお、今月初めに体系II:220〜300°の区間で新たに7個前後の暗斑群が形成され、賑やかになっている。

(2) 土星

土星は7月24日に合を迎える。 梅雨時の夕暮れということで観測条件は劣悪であるが、それでも熱心な観測者より報告が寄せられている。

柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像1

今シーズンの土星面はコントラストの低い白斑や暗斑が数多く出現しただけでなく、極周辺で色調や明度の変化が観測された。 また、リングでも衝効果(ハイリゲンシャイン現象)が観測されて話題となった。 来シーズンも興味深い現象を期待したいものである。

(7月15日 堀川)


前月へ 次月へ