木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2005

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

衝からふた月近くが経過し、観測時間帯は夜半前へと移ったが、まだ観測の好機が続いている。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 今年のゴールデンウィークは好天と好シーイングに恵まれたため、多くの良像が寄せられている。 なお、海外からの報告者としてPhillips氏とVandebergh氏が新たに加わっている。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ9枚
阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像10
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像27
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像57
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像22
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像64、展開図12
大田 聡(沖縄県)32cm反赤CCD画像8
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像23
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像3
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像7
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像4
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像147、展開図3
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像4
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ22枚
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像28
福井 英人(静岡県)25cm反赤CCD画像53
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ枚20、CCD画像7
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像40
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像39
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像206
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像23
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像34
Phillips, Jim(米国)20cm反赤CCD画像9
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像10
Vandebergh, Ralf(オランダ)25cm反赤CCD画像11

5月の木星面は穏やかで、大きな変化は観測されていない。 SEBsのジェットストリーム暗斑との衝突により形成されたRS南部のアーチと前方に伸びるstreakは、今月に入って衰えが見られるようになった。 streakは現在でもBA付近まで伸びて、全長約140°に及ぶが、体系II:20°付近から体系II:70°付近にあるSTrZのリング暗斑の間で淡化が進み、月末には赤い痕跡状の組織とSEBsに沿ったスパイク状の突起が残るのみとなっている。 リング暗斑からRSの間ではまだ濃く明瞭であるが、RS南部を囲むアーチはRS両端とSEBをつなぐブリッジへと変化しつつある。 これらの変化はジェットストリーム暗斑とRSの衝突頻度が減少し、streakやアーチを維持するものが供給されなくなったためと想像される。 しかし、SEBsのジェットストリームはまだ活動的で、9日頃と19日頃にはジェットストリーム暗斑がRSに到達しており、今後アーチやstreakが復活する可能性は十分あるだろう。 なお、これらの暗斑は2月にRSに衝突した一群とは異なり、RSへ接近するに連れて減速することなく、約+3°/dayのジェットストリームの速度を保ったままRSに到達している。 リング暗斑は体系II:73.8°(26日、永長氏測定)にあり、極めてゆっくりと後退しつつある。 RSの位置は体系II:101.0°(17日、成田氏CMT)であった。

STBnを前進するジェットストリーム暗斑は、19日頃に先頭のものがRSに到達した。 しかし、その後RS前方では暗斑は観測されず、消失してしまったと思われる。 月末には後続の暗斑群がRSに迫っているが、これらはSTBnの不規則な濃化部といった見え方で、暗斑としての形状ははっきりしない。 その後方は目立った模様がなく静かであったが、BA前方のSTBnが数十度に渡って再び濃化し、次の一群が出現する気配が見られる。

BAは横長で明瞭である。 位置は体系II:315.0°(13日、浅田氏CMT)にあり、周囲を暗部に囲まれているため、小口径でも容易に認めることができる。 BAの南側にはSSTBの小白斑が20〜30°間隔で5個並んでおり、BAAのRogers氏によってA1からA5の符号が付けられている。 A1はすでにBA前方へ前進し、続いてA2が今月末にBAの真南に差し掛かっている。 なお、4月に明るく顕著だったA2とA3の間の低気圧的領域はやや暗くなってしまった。

NEB南縁からEZ北部にかけては顕著なfestoonや青黒い暗部が散見される。 今月はfestoonの根元にplume(核状白斑)と呼ばれる小白斑が観測されている。 特に4日頃に体系I:260°付近に見られたplumeは、NEB南縁に輝度の高い白斑が小さな湾入を作り、後方にたなびく尻尾状の白雲がfestoonの北を縁取るという典型的な形状で注目された。 NEB北部には今月もbargeやportholeと呼ばれる小白斑が多数観測されているが、このうち体系II:350°付近にあった2個のbargeは10日頃に合体してひとつの横長の暗部へと変化している。

(2) 土星

土星は夕暮れの西空へと傾いて、日増しに高度を減じている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、観測条件の悪化に伴い報告数は少なくなっている。 この他に柚木氏より、土星の南極周辺の変化をまとめた組画像をいただいた。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像10
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像12
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像13

先月の課報で、SSTZの著しい赤化とSPR中央部の明化について述べたが、柚木氏はSSTZ南部の赤みが薄れて明るくなりつつあると指摘している。 同氏の組画像を見ると、4月以降その傾向が顕著で、SPRに接する部分が帯状に明化しているのがわかる。

なお、今月は観測条件の悪化もあり、白斑などの模様は観測されていない。

(6月9日 堀川)

図1 2005年5月17日 11時45分UT
I:21.1 II:139.9 25cm反赤 福井英人氏撮像
図2 2005年5月21日 12時24分UT
I:317.0 II:79.6 40cm反赤 宮崎勲氏撮像
図3 木星展開図
2005年5月3日 撮像/作成/測定はすべて永長氏による。

前月へ 次月へ