木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2005

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は今月3日(UT)に衝を迎え、観測の好機が続いている。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 阿久津富夫氏の画像はフィリピンのセブ島に滞在しての観測とのことである。 なお、同氏の報告数には3月以前の画像24が含まれる。 これは編者の集計ミスによるものであり、お詫びして訂正したい。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ16枚
阿久津富夫(フィリピン)28cmSC赤CCD画像44
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像7
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像23
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像12
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像78、展開図12
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像4
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像125
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像2
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ20枚
新川 勝仁(東京都)25cmSC赤CCD画像3
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像49
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像25
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ31枚、CCD画像7
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像34
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像49
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像200、動画2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像22
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像12
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像3

RSは体系II:101.6°(4日、永長氏)にあり、南縁をアーチによって囲まれている。 RS Hollow内部には楕円形の本体が明瞭で鮮やかなオレンジ色をしており、高解像度の画像では中心部に核状の暗部が見られる。 アーチからSEBsに沿って前方へ伸びるstreakは、体系II:40°付近からRSの間で顕著であるが、さらに前方にも細い紐状の組織がBA付近まで伸びており、全長は約140°に及ぶ。 RS南側のアーチは4月上旬まで大変顕著であったが、下旬になるとやや衰えてRSとSEBをつなぐブリッジ状に変化している。 これは、SEBsの後退暗斑との衝突が一段落したためと思われ、4月末時点でRS前方のSEB南縁には体系II:45°と70°付近に典型的なリング暗斑が見られるのみとなっている。 ただし、前述のstreakとSEB南縁の間のスペースやRS Hollow周辺には微妙な濃淡が見られることから、小規模な衝突が続いている可能性もある。 RS後方のSEB活動域は長さが20〜30°まで縮小し静かな状態となっていたが、21日頃体系II:156.2°(宮崎氏)に白斑が出現し、一時的に活動的になっている。

SEBの南側ではSTBnのジェットストリームが活動的になっており、多数の暗斑が捉えられている。 STBnの活動は昨年2月に始まり、当課では昨シーズン12個の暗斑から平均9h53m43.8s±7.9s(-2.9°/day)という自転周期を得たが、今シーズンも2月以降、BA前方のSTBn上に再び暗斑が見られるようになった。 これらは約-3.3°/dayという典型的なジェットストリームのスピードを持ち、先頭の暗斑は4月末現在、体系II:160°付近に達している。 BAとの間のSTBnには多数の小暗斑が見られ、STBn自体もBA前方で濃度を増すなど、昨シーズンを上回る活動になる可能性がある。 BAは体系U:326.3°(21日、宮崎氏)にあり、大きく輝度がある上に周囲を暗い模様が囲んでいるため、小口径でも用意に認めることができる。 BAから体系II:50°付近までは濃いSTBを見ることができ、その後方は少し南によった組織(STBZ?)がRS付近まで伸びているが、その区間のSSTBには長命な5個の小白斑を認めることができる。 ちょうど先頭の白斑がBAの南を通過しており、宮崎氏はBAが横長で大きくなったのは(長径11.3°、21日)白斑通過の影響によるのではないかと指摘している。 同様の変化は1月にBA南をSTZの白斑が通過した際にも起きている。 なお、SSTBの小白斑は間を低気圧性のフィラメント領域(FFR)で隔てられていることが多いが、今月はそのひとつが長く明るくなり、白斑そのものよりも目立っていた。

拡幅したNEB内部には中央やや北よりにbargeを6つと北縁に沿って小白斑9個を認めることができる。 これらは先月よりもさらに数が増えており、特にBA北側では3組のbargeと小白斑がそれぞれ約30°の間隔で並んでいるのが目を引く。 これらのほとんどは今シーズンになって新たに形成されたものだが、BAAのRogers氏によれば、体系II:40°付近の小白斑は1997年から存続している「Z」と呼ばれる白斑で、他よりも速く前進しているとのことである。

NTBは相変わらず全周で消失しており、北温帯流-C(NTBsのジェットストリームの活動)が起こる兆候は今のところ見られない。 しかし、近年の木星面ではNNTBsやSTBnのジェットストリームの活動が続いており、SEBsのジェットストリームも高い活動レベルにある。 したがって、NTBsの活動についても十分に警戒を続ける必要があろう。 なお、BAAのRogers氏はNTZが部分的に薄暗くなっている経度があり、上記のジェットストリームの活動とは別にNTB(あるいはNTBn)が復活する兆候ではないかと指摘している。

(2) 土星

土星は今月10日に東矩を過ぎ、夕方の西空へと移っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、阿久津富夫の報告は3月以前のもので、木星同様編者の集計ミスによる。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像1
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像5
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像31
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像29
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像36

土星面では極地方の変化が注目されている。 今シーズンに入ってSSTZが急激に赤みを増したのに加えて、一様に暗かったSPRでも南極周辺が以前より明るくなり、明瞭な濃緑色を呈している。 北側のSTZも淡い緑系の色調を持っているため、緑系の2つのゾーンに赤みの強いSSTZが挟まれ、著しいコントラストを見せている。

白斑などの活動が注目されているSEBは、北組織が明瞭なのに対して南半分が淡化しているが、濃度には経度によって差が見られる。 体系III:200°台ではほぼ消失状態にあって、SEBZ以南は明るいSTrZとほとんど区別できないが、体系III:300°台では一様にshadeされてSEBが幅広く見え、条件の良い画像では淡くSEBsを認めることができる。

なお、今月は白斑などの自転に伴って移動する模様は観測されていない。 9日に柚木氏が、29日に瀧本氏が白斑らしきものがあるとのコメントを残しているが、いずれも確実ではない。

(5月10日 堀川)

図1 木星展開図

前月へ 次月へ