木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2005

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

衝を間近に控え木星は観測の好機を迎えた。 今冬は悪気流続きであったが、3月に入って著しく改善され、好シーイングに出会う頻度が高くなった。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 この他に永長氏からSEBsの暗斑とRSの衝突現象をまとめた展開図とGIFアニメを、柚木氏から2月の画像から作成した展開図を受け取った。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ4枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像15
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像73、展開図5
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像50
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ8枚
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像10
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像8
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ枚21、CCD画像6
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像9
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像17
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像135、動画1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像5

先月形成されたRSとSEBをつなぐブリッジは、明瞭なアーチへと発達している。 先端はdark streakとなりSEB南縁に沿って、体系II:60°付近のリング暗斑に達している。 そのため全体としてはRS Hollowに近い様相になっているが、内部に赤みの強いRS本体を明瞭に認めることができる。 アーチの形成は、SEBsのジェットストリーム暗斑とRSの衝突に伴うものと考えられ、永長氏の資料によると、1月からこれまでに3〜4個の暗斑が次々とRSに達し、過去の例と同じくRSの北縁を反時計回りに回りながら変形消失している。 暗斑の衝突は3月に入って一段落したようで、RS前方には体系II:60°付近の大型のリング暗斑だけが取り残されているが、体系II:200°台のSEBsには凹凸が多数見られるため、今後も衝突が繰り返される可能性がある。 RSの経度は体系II:101.8°(31日、永長氏)であった。

BAは体系II:342.1°(19日、宮崎氏)にあるが、前月に比べて周囲の暗い模様が減ったため、コントラストがやや低下している。 BA北側のSTrZには孤立した暗斑があり目立っている。 体系IIに対してほとんど動いていないが、体系II:60°の暗斑とは異なりリング状ではない。 STBはBAから体系II:60°付近までが顕著で、その後方では右上がりに傾いた組織でSSTBと連結されている。 他の経度のSTBは北組織が淡いstreak状に見られるが、今月はBA前方のSTBnに小暗斑群が観測されている。 これらは約-3°/dayで前進しており、典型的なSTBnのジェットストリーム暗斑と思われる。

EZは北半分が軽く黄濁し、festoonは淡くEBも断片的である。 NEB内部にはrift活動が各所で見られるが、長大に発達したものはない。 北部にはbarge4個と小白斑5個が見られる。 NNTB南縁に散見される小暗斑は、昨シーズンも観測されたNNTBsのジェットストリーム暗斑で、約-2.9°/dayという高速で前進している。

池村氏はメタンバンドによる撮像を行い3画像を得ている。 興味深いことに可視光ではNTBは全周で消失しているが、メタンバンドでは明瞭なベルトで、NEBも拡幅の影響は全く見られない。 これはベルト/ゾーンを構成する雲層構造とその見かけ上の明暗の間には直接の関係がないことを示している。

(2) 土星

土星は今月22日に留となり順行へと転じた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像40
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像50
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像22
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像85、動画2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像22

今月は6日と7日に柚木氏が体系III:200°付近のSEB中の白斑を捉えている。 同氏の画像では、この白斑の前後にも淡く不規則な明暗模様が見られる。 また、18日のPellier氏の赤外画像では、体系III:90°と110°付近のSEBZに2個の白斑と、隣接するSEBsが不規則に波打っているのが見られ、この領域の活動が続いていることを示している。

高緯度地方では、SSTZの赤みが増して注目されているが、今月は南極冠(SPR)内部でも変化の兆しが見られる。 1月までのSPRは暗緑色で一様に暗かったが、今月はSPRの周縁を除く中央部分が明るくなっている。 柚木氏は自身の1月3月の画像の輝度分布を調べ、実際に南極付近の明るさが増していることを確認している。

(4月12日 堀川)


前月へ 次月へ