木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2005

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はおとめ座のスピカの近くを逆行中で観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 今冬の気流は極めて悪く条件の良い日が少ないため、報告数もやや低調となっている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像53
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像3
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像36
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ3枚
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ18枚、CCD画像4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像7
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像99、動画5
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像6

今月の木星面はRS周辺の活動が注目される。 今シーズンはSEBの南縁が活動的で、RS前方には大型のprojectionやリング状の暗斑が多数観測されている。 これらはSEBsのジェットストリームに起源を持つと思われるが、極めて動きが遅く、体系IIに対してゆっくりと後退するかほとんど静止している。 前月の木土星課報で述べた3個のリング暗斑のうち、ゆっくりと後退していた2個が、今月に入って次々とRSに衝突した。 図1は二つめの暗斑がRSに衝突する様子をまとめたものだが、過去の例と同様に赤斑孔の北縁に沿って反時計回りに回転しているのが捉えられている。 この間の暗斑のドリフトは約+1°/dayで、典型的なジェットストリーム暗斑よりもかなり遅い。 これは、暗斑がSEB南縁から大きく突出している分だけ緯度が高く、ジェットストリームの奔流から外れているためと思われる。 また、体系II:60°付近にはほとんど動かないリング暗斑が存在する。 形状は他の後退する暗斑と同じであるが、ひと回り大きくSTrZの幅の半分以上を占めている。 他の後退暗斑はこの大暗斑のすぐ北側をすり抜けてRSへと向かっていて、相互に影響を及ぼし合っている兆候は見られない。 RSは明瞭で赤みもあるが、2月中旬から下旬にかけて前後端にSEBとをつなぐブリッジが形成された。 これは、前述のリング暗斑の衝突の影響によるものと思われる。 経度は体系II:102.4°(15日、宮崎氏撮像、測定)で、少しずつ後退を続けている。

BAは体系II:353.6°(20日、永長氏の画像より測定)にあり、周囲を暗い模様で囲まれているためよく目立つ。 BAの後方ではSTB濃化部がRS付近まで伸びている。 その他の経度では細く淡い北組織が見られるのみなっているが、BA前方では比較的明瞭である。 SSTBは体系II:240°からBAの間で濃く太いベルトとして見られ、宮崎氏の画像では二条になっている。 BA〜RS間のSTBが濃化している区間ではSSTBは淡く不明瞭である。 この区間には長命な小白斑5個が存在するが、周囲が淡いためコントラストが低く、悪条件下では判別が難しい。 RSから後方ではベルトは細く、南側に少し偏っている。 なお、体系II:230°付近のSTZには孤立した暗斑が2つ見られる。

RS後方のSEBでは体系II:140°付近まで白雲の活動が見られるが、顕著なものではない。 この領域の後方でも不明瞭な明帯が続いて、SEBが二条に分離してやや淡くなっており、濃いベルトとして見られるのは体系II:200°よりも後方である。 EZは北側が軽く黄濁しているが概ね明るく、境界にあたるEBは断片的で弱い。 festoonは青みの強いフィラメント状のものが多く、昨シーズンに比べて顕著なものは少なくなっており、NEB南縁の青黒い台形状の暗部も数少なくなっている。

NEB内部ではrift活動が続いているものの、顕著なものは少なく、時折明るいものが出現しても継続性に乏しい。 2月上旬から中旬にかけて長大なriftが発達し、13日頃に先端がRS北に達したが、その後まもなく崩壊して消失してしまったようである。 拡幅したベルト北縁にはbargeと小白斑が並んでいるが、体系II:210〜300°のNEBは北縁が削り取られたように少し細くなっており、この区間ではbargeと小白斑はほとんど見られない。 NTBは今月も全周で消失しており、北温帯流-C(NT Current-C)の予兆は見られなかった。

(2) 土星

土星はふたご座を逆行中で、観測の好機が続いている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像2
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像50
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像102
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像112、動画3
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像23
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像1

土星面では今月も白斑が観測されている。 4日の瀧本氏の画像では体系III:20°付近のSEBZに白斑と白斑とそれに付随する不規則な明暗境界が、6日のPellier氏の画像では体系III:35°付近のSEBZに同様の模様が見られる。 経度から見て両者は同一の模様か、一連の現象を捉えたものであろう。 また、8日には柚木氏が体系I:130°付近のEZ南部に白斑を捉え、11日にも追跡観測に成功している。

南半球高緯度では南極地方(SPR)を取り囲んでいるSSTZが著しく赤みを増して注目されている。 昨シーズンまでのこの領域は、青緑系の特徴的な色調を呈しており、暖色系の他の領域と美しいコントラストを見せていた。 SSTZの赤みが注目されたのは1月からであるが、今シーズン初めにはすでに赤化は始まっていたようで、10月のGrafton氏の画像でもわずかに赤みを帯びているのが判る。 Pellier氏による27日の各波長帯での画像を見比べると、赤や赤外の波長ではSSTZは明るく、SPRが小さく見えるのに対して、青や紫外の波長では青みがかった南極地方と同程度に暗く、SPRが大きく見える。

先月、柚木氏から報告された環の衝効果(ハイリゲンシャイン現象)であるが、永長氏は1999年以降の各シーズンにおける衝の頃と1〜3ヶ月前後の画像で環と土星本体の輝度分布を調べ、同様の環の増光が確認できることを指摘している。 各シーズンとも、衝の前後では、B環の明るさが土星本体とほぼ同じか少し暗いのに対して、衝の頃はB環の輝度が本体よりも明らかに上回っており、この現象が今回特有のものではないことを物語っている。

(3月12日 堀川)

図1 SEBsのリング暗斑とRSの衝突
aの暗斑がRSに取り込まれている。一方、後方からb暗斑がほぼ静止している大型リング暗斑(▼)の北をすり抜けてRSに迫っている。

前月へ 次月へ