Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2005
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は8日に西矩を過ぎ、観測時間帯は早朝から夜半過ぎに移りつつある。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 Pellier氏の画像はこれまで火星課から転送されていたが、今月より直接当課に報告してもらえることになった。 同氏の各種波長帯による観測は大きな助けとなるであろう。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像5 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像39 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像76 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像93 |
中西 英和 | (愛知県) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ10枚 |
福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ15枚、CCD画像9 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像5 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像14 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像23 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 21cmMC赤 | CCD画像1 |
今月の木星面は穏やかで大きな変化は見られない。 RSは中心に核状の暗部を持つ輪郭の明瞭な楕円形で、周囲にアーチなどの模様は見られない。 経度は体系II:100.9°(27日、宮崎氏撮像測定)であった。 30年以上前に体系II:0°を越えたRSの経度がついに100°台に突入したことはベテラン観測者にとって大変感慨深い。
SEBは比較的落ち着いた状態で、体系II:140°まで続くRS後方の白雲領域も目立つ白斑はなく活動は弱い。 一方、SEB南縁では多数のprojectionやリング暗斑が存在し、特にRS前方ではSTrZに突出した大きなものが見られる。 これらはSEBsのジェットストリームに乗って高速で後退しており、RSに取り込まれれば南縁にアーチが発達すると思われるが、興味深いことにRSに近いものはほとんど後退していない。 1月の画像を調べると常に体系II:60°付近に大きな暗斑があり、前後にやや小さな暗斑が並んでいる。 そのため、後退するSEBsの暗斑は途中で消失するか減速している可能性がある。 SEBsが活動的なのにもかかわらずRSが顕著なのはこのためかもしれない。
BAは体系II:6.4°(24日、宮崎氏撮像、測定)にあり、顕著な白斑として小口径でも明瞭に認められる。 1月下旬に東西方向にひと回り伸長したようで、2日の9.3°に対して24日は12.2°(いずれも宮崎氏測定)と約3°も大きくなっている。 BA後方にあった2つの小白斑のうち、STZのものがBAのすぐ南を通過し前方に出たが、宮崎氏はBAの伸長はこの影響ではないかと指摘している。
拡幅したNEB内部には各所にrift活動に伴う明部が見られるが、顕著な白斑から乱れた白雲が広がって行くような激しい活動は見られない。 ベルト北縁のbargeと小白斑は、今月それぞれ2個づつ増えてbarge4個と小白斑5個になっている。
NTBは全周でほぼ完全な淡化状態にあり、期待される北温帯流-C(NT Current-C)の予兆はない。 NNTBは体系II:180〜300°の範囲で細いベルトとして見られ、体系II:10°付近には長さ15°程度の断片も存在する。 この断片の後方体系II:35.3°(17日、永長氏の画像より測定)のNNTZには比較的大型の白斑があり、目立っていた。
土星は13日に衝を迎えた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 この他、柚木氏から土星の自転を見ることのできるGIFアニメを10日分いただいた。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像4 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像14 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像 |
熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像74 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
中西 英和 | (愛知県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像12 |
福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像181 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 21cmMC赤 | CCD画像15 |
今月は柚木氏が9日と13日に体系III:200°付近のSEBに白斑を捉えている。 単独画像ではコントラストが低いが、GIFアニメでは自転と共に移動していく様子が見られる。 同氏は28日にも体系III:75〜90°のSEBが乱れている様子を捉えている。 他のいくつかの画像でもSEBに淡い濃淡が認められ、SEBが活動的なことを示すと思われる。
柚木氏によって土星の「衝効果」が報告されている。 衝効果は環の構成粒子の作る影が衝の頃に地球から見えなくなることで環の輝度が増す現象で、19世紀に発見されたものの長い間錯覚ではないかと疑われていた。 今年の衝は昇交点付近で起きたため、太陽−地球−土星がほぼ一直線に並び衝効果がより強調される結果となった。 この現象はPellier氏も指摘しているし、他の観測者の画像でも見ることができる。 これらは前述の好条件と近年のCCD観測の普及の相乗効果によるものであろう。
(2月9日 堀川)
前月へ | 次月へ |