木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合からふた月ほどが過ぎ、明け方の木星もだいぶ高く昇るようになった。 11月末の日の出時の地平高度はすでに45°を超える。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像27
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像78
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像3
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像81
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像18
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ7枚、CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像5

木星面全周の状況がしだいに明らかになりつつある。 拡幅したNEBはほぼ全周でベルト中央部にやや濃い組織が貫いており、ベルトが三重構造になっている。 この様相は過去に拡幅現象が起こった1988年や2001年にも見られ、拡幅以前の北組織に相当する部分と思われる。 ベルト内部では今シーズンもriftに由来すると思われる白斑や明帯が各所で見られるが、これらはベルト南縁と中央組織の間に閉じ込められている。 例外は体系II:300°付近のriftで、ベルトの幅いっぱいに広がっており、この部分では中央組織が見られない。 中央組織の北側に沿って濃い部分が数ヵ所で出現し始めている。 また、ベルト北部では小さな明部によって北組織が分断されているのが見られ、これらはいずれbargeや小白斑(notch)の集団へと発達するものと思われる。 このような模様の出現はNEBの活動サイクルが次の段階に進んだことを示すものと考えられる。 ベルト南縁からEZには今シーズンも青みの強いfestoonや暗部が散見されるが、昨シーズンに比べて数が少なくなったようである。

SEBは昨シーズンに引き続き青みを帯びた北組織が特徴的で、北縁に沿って不規則な小白斑が見られる。 ベルト内部は概ね二条になっており、SEBZは後述するRS後方の活動域を除き概ね静かで、南組織との境界には赤みを帯びた横長の小暗斑が散見される。 南縁にはジェットストリーム起源と思われるprojection(暗斑)が多く存在し活動的である。 RS後方では体系II:160°付近まで白斑群の活動が見られる。 永長氏によると9日頃に新たな白斑活動が始まったとのことで、先月に比べて活動領域が20°ほど拡大した。 なお、NEBやSEBの主要部が赤みを帯びているのに対して、この領域は著しく色調が失われていることを宮崎氏が指摘している。

RSは体系II:100.7°(28日、宮崎氏)にあり、オレンジ色が鮮やかであるが濃度は昨シーズンほどではなく、南縁に沿って淡いアーチが存在する。 前方には淡く短いstreakを伴っているが、80年代のDislocation現象のように永続白斑(BA)によって牽引されているような気配は見られない。 アーチやstreakの存在はSEBsのジェットストリーム暗斑が次々とRSに取り込まれていることを示唆するものと思われる。 BAは体系II:29.2°(30日、永長氏)にあり、大型の白斑でよく目立つため小口径でも識別可能である。 BAからRSの間ではSTBが濃く太い。 その後方は尻尾状のstreakが南にシフトしつつ体系II:160°付近まで続いていて、他の経度ではSTBnが淡くのみとなっている。 これらの模様は南温帯流(9h55m20s前後)に乗って前進しているため、RSなどの体系IIの模様に対しては位置関係を変えているが、全体の構成は昨シーズンとほぼ変わっていない。 SSTBは体系II:350〜200°付近の間で太く顕著なベルトとして見られ、長命なSSTBの小白斑はこの領域の体系II:110°より後方で4個を確認できる。 一方、他の経度のSSTBは南北に大きく分離しており、それぞれに異なるベルト名称を与える必要があるだろう。

NTBはほぼ全周で消失している。 阿久津、福井、池村の各氏はメタンバンドによる撮像を試みており、北温帯流-C(North Temperate Current-C)による白斑が出現した場合、捉えられる可能性が高いが、今のところ異常は認められない。 NNTBは薄暗いNPRの南縁として見られるが、ベルトとしては断片的で乱れている。 昨シーズン大量に観測されたNNTBsのジェットストリーム暗斑は、まだ確認されていない。

(2) 土星

土星は観測時間帯が明け方から夜半へと移って観測の好機を迎えている。 今シーズンはカッシーニ探査機の活躍で注目度が高まっている上に、白斑活動が重なって観測量が急増している。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像51
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像81
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像24
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像126
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像4
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像18
平林 勇(東京都)25cm反赤CCD画像7
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像12
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像95
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
Pellier, Christophe(フランス)21cmMC赤CCD画像7

土星面では今月も白斑の発生が2件報告されている。 最初は6日にSEBに出現したもので、池村、瀧本、柚木各氏によって報告されている。 池村氏によると白斑は体系I:101°、南緯24°のSEBZ中にある。 大きさはSEBの1/3程度であるが輝度は低く、以後追跡されることはなかった。

二つ目の白斑は22日に平林氏によって発見された。 体系I:160°に位置し、SEB北組織に接するSEBZ中の小型ながら明瞭な白斑で、後方にはやや乱れた領域が体系I:200°付近まで続いている。 後端部はSEBnがやや膨れた構造になっており、同日の福井氏の画像では体系I:218°付近にSEBZを横切るfestoon状の模様を認めることができる。 この白斑はその後も追跡されており、30日の柚木氏や永長氏の画像で捉えられている。 近年のSEBは南半分が淡化した状態が続いている。 今回観測された白斑領域と後端の暗部は、全体として低コントラストながら木星のSEB攪乱(SEB Disturbance)を彷彿とさせる。 今後、この領域の活動がどの程度継続するか、またSEBの様相に変化が見られるかについて注目したい。

今シーズンは環の傾きが減少して環の短径が土星本体よりもわずかに小さくなっている。 しかし、現在はA環の北側に本体を認めることができない。 これはA環の影によって隠されているためであるが、平林氏は高解像度の画像で暗いながらも本体を確認できることから、A環が太陽光を透過しており、影が暗黒ではないためと推測している。 カッシーニが土星を横から撮った画像で見ると、確かにA環の影はB輪のそれよりも淡く、上記の推測を裏付けている。 また、同氏は本体を横切る部分のA環が他よりもやや明るく見られることに注目し、これはカシニの空隙を通った太陽光がA環裏側の本体を照らしている(今月はDsがDeよりも2°近く大きく、照らされる本体部分はカシニの空隙よりも北側にずれる)ためではないかと指摘している。 この現象は他のいくつかの画像で確認することができ、A環が半透明であることを強く示すものとして興味深い。

(12月10日 堀川)


前月へ 次月へ