木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

10月に入り新しい観測シーズンが始まった。 まだ木星は明け方の東天低く条件は悪いが、下記の通り多くの報告が寄せられている。 今シーズンより、月惑星研究会関西支部で活躍されている瀧本氏が新たなメンバーとして加わった。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像3
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像52
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像4
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像6
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像5
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ4枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像8
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2

2004-05シーズンの最初の観測は10月5日(UT)の宮崎氏によるもので、翌6日(UT)の福井氏と堀川がこれに続く。 宮崎氏の観測は合からわずか14日後で、木星高度は7°に過ぎない。 秋口は大気が澄んでいる上、地平面に対して黄道が大きな角度を持つため、地平付近の木星を比較的容易に捉えることができるのだが、これほど早期の観測は近年では例がないと思われる。

木星面は昨シーズン末とほとんど変化していない。 全周で拡幅が完了したNEBはほぼ全周でSEBを凌ぐ木星面で最も太いベルトとして見られる。 ベルトは概ね一様で、北縁にbargeや小白斑などを認めることはできないが、画像によっては二条に分離して見えるものもあり、今シーズンもrift活動が続いていることを示唆している。

RSは体系II:95°付近にある。 輪郭は不明瞭で眼視ではまったく赤みを感じないが、画像では淡いオレンジ色をしており、福井氏の赤外画像では白い赤斑孔として目立っている。 RS後方では体系II:140°付近までSEBが淡くなっており、この領域の白雲活動がやや活動的になっていることを示している。 BAは体系II:45°付近に位置し(20日、宮崎氏)、後方でSTBの濃化部が体系II:170°付近まで伸びている。

NTBでは合の間に北温帯流-C(North Temperate Current-C)が発生するのではないかと警戒されていたが、現時点では全周で消失しており平穏な状態が続いている。 しかし、2002年末に淡化してから2年近くが経過しているため、いつ何時北温帯流-Cの活動は始まってもおかしくない。 今シーズンも北緯25°付近に明るい小白斑や暗斑が出現していないか、警戒を続ける必要がある。 北温帯流-Cの小白斑は木星大気の高高度に形成されるため、メタンバンドによる画像で明るく写ることが知られている。 この波長帯での観測にも期待したい。

(2) 土星

土星は早くも10月20日に西矩を迎え、明け方には南天高く昇るようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像62
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像3
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像26
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像7

先月捉えられたSTrZの白斑であるが、今月はまったく認めることができない。 17日の永長氏、21日の永長氏/瀧本氏の画像は白斑の発生経度に当たる体系III:300°付近を比較的鮮明に捉えているが、STrZは一様に明るく白斑の姿は見られない。 発生当初は比較的コントラストがあったため、しばらく存続するのではないかと思われたが、予想に反して短命だったようである。

一方、21日のGrafton氏の画像では体系III:90°付近のSEBZに白斑が捉えられている。 この白斑は比較的コントラストがあり、強調処理されたた画像では明瞭だが、国内の他の画像では見ることができない。 この観測によりNASAではCassini探査機による観測を急遽スケジュールしたとのことである。 アマチュアの観測が科学的貢献を果たした例として、大変喜ばしいことと言えるだろう。

(11月9日 堀川)


前月へ 次月へ