Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2004
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
早いもので、1994年のシューメーカーレビー第9彗星(SL9)の木星衝突から10年が過ぎた。 今月は下記の観測者から報告を受けた。 今年は全国的にカラ梅雨だったため、シーズン末期にもかかわらずかなりの報告が寄せられている。 畑中氏は月惑星研究会関西支部および熊野天文同好会でご活躍されており、当課へは今回が初めての報告となる。
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像38 |
熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像1 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像3 |
平林 勇 | (東京都) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像25 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ5枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像15 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像55 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
RSの南側をBAが通過中である。 6月末にRS後端に達した後、7月中頃に真南を通過し、月末にはほぼ前端付近に位置している。 この間、BA本体は明瞭な白斑の姿を保ち続けており、RS本体にも大きな変化は見られないが、周囲のSTBはBA直後の部分がやや淡化するなどの変化が見られる。
SEBはベルトの北側に沿って不規則な白斑が連なりかなり乱れている。 9日に体系II:20°付近のものは輝度があり目立っていた(福井氏)。 今シーズンのSEBnは強く青みを帯びているが、これらの白斑はそれを分断するように並んでいるため、ベルトの様相を一層複雑なものにしている。 これらの誘因となったEZへの開口部(rift)は体系I:210°付近にあり、25日頃に再びRS北側を通過したが不明瞭で、26日の平林氏の画像にそれらしきSEBnの淡化部が見られるのみとなっている。
北半球では、NEBの拡幅がほぼ全周に及んだようである。 次の活動段階として、北縁に沿ってbargeや小白斑が大量に発生することが予想されるが、まだそのような模様は見られない。 NTBは体系II:20〜90°の区間で痕跡状の灰色のstreakが見られるのみで、全周でほぼ消失しているが、北温帯流-C(NT Current-C)の発生はまだ捉えられていない。
(8月6日 堀川)
前月へ | 次月へ |