木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

今シーズンも終盤となり、木星は西空で日毎に高度を下げつつある。 今月は下記の観測者から報告を受けているが、カラ入梅気味のため、比較的報告数が多い。 今月から月惑星研究会関西支部で活躍されている新川氏にも報告いただけることとなった。 同氏の画像には4月分と5月分が含まれている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像32
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像15
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像49
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像1
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像3
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ6枚
新川 勝仁(東京都)25cmSC赤CCD画像10
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像10
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ10枚、CCD画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像16
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像41
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像61
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像5

活動の開始からほぼ3ヵ月が経過し、NEBの拡幅はほぼ全周に及んでいる。 RSの北側に相当する体系II:50〜140°はベルトが若干細く拡幅が完了していないようだが、他の経度では北緯20〜21°に明瞭な北縁が形成されている。 木星面のベルト/ゾーンのパターンはジェットストリームに支配されており、通常見られるNEB北縁は北緯17°を流れる後退方向のジェットストリームの位置に一致する。 今回、新たに形成された北縁は上記のジェットストリームから木星面最速のNTBsのジェットストリーム(北温帯流-C)に向かう急激な速度勾配の中間に位置しており、このような場所に直線的な北縁が形成されるのは興味深い。 典型的なNEBの活動サイクルではベルトの拡幅に続いてNEBnにbargeや小白斑が数多く出現するが、まだそのような模様は見られない。

NEBの北側ではNTBの淡化が一段と進んでいる。 シーズン前半のNTBは灰色の淡いstreakとして比較的明瞭であったが、今月は体系II:0〜160°の範囲で弱々しい痕跡状のstreakが見られるのみで、他の経度では高解像度の画像でも認められない。 淡化の進んだ経度範囲はNEBの拡幅領域とほぼ一致するため、拡幅の影響と思われるが、これによって北温帯流-C発生の可能性は一層高まったと言えよう。

EZs/SEBnの攪乱領域は、EZへの開口部が体系I:196.1°(17日、宮崎氏)にあり、6月初めにRS北側を再び通過したが、SEBnの浅いbayとして見られるのみで目立たない。 今シーズンのSEBは青みの強い北組織が特徴的で、EZs/SEBnの攪乱活動によって出現する大小様々な白斑も青みの強い領域で見られた。 しかし、5月半ば以降開口部が通過した場所では北組織が小さな断片に分解し、不規則な小白斑が入り乱れてベルト全体が混沌とした状態に変化している。 このような領域は開口部の前進にしたがって拡大し、6月には体系II:180〜280°の範囲に及んでいる。 RSの前方ではまだ青みの強いSEBnが明瞭で影響を受けていないようだが、今後の推移を見守りたい。

RSの南側をBAが通過し始めた。 当初の見積りでは7月初めにRS後端に差し掛かるはずであったが、RSに接近するにつれてやや加速したため、27日頃にはすでにRS後端に到達している。 このような加速現象は永続白斑がRSに接近する際にしばしば観測され、通過後は逆に減速する。 通過に伴ってBAの直前に薄暗い暗斑が出現し目立っている。 元々あったBAの縁取りの一部が暗斑状に発達したらしい。 RSは相変わらずオレンジ色が顕著で、中心に核状の暗部が見られ、輪郭は明瞭である。 後端が細いstreakでSEBsと連結されているが、BA通過の影響は今のところ見られない。 RSの位置は体系II:95.2°、BAは体系II:107.1°(どちらも18日、福井氏)であった。

(2) 土星

7月9日の合までひと月足らずとなり、土星は日没後まもなく沈んでしまうが、熱心な観測者により追跡されている。

柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像1

地平高度わずか10°での観測で、ようやくSEBが判別できる程度だが、その熱意は敬服に値しよう。 来シーズンは探査機カッシーニと一緒に観測することになる。 土星面の活動の詳細が明らかになることを期待したい。

(7月8日 堀川)


前月へ 次月へ