木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

5月の木星は5日に留、31日に東矩を迎えた。 今シーズンもそろそろ終盤を迎えるが、まもなく入梅となるため密度の高い観測は今月が最後となるであろう。 今月は下記の観測者から報告を受けている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像21
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像14
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像36
小山田博之(神奈川県)20cm反赤スケッチ6枚
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像4
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像2
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像4
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ9枚
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像9
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ15枚、CCD画像3
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像50
明治大学天文部(神奈川県)21cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像46
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像9
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像3
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像2

4月に体系II:340°付近で始まったNEBの拡幅は順調に進んでいる。 初期に激しい変化が見られた体系II:340〜50°の範囲では北緯21°付近に明瞭な北縁が形成され、拡幅以前より約3°もベルトが幅広くなっている。 その後方はやや細くなり、体系II:100°台では拡幅前と同じ状態だが、体系II:180〜220°では北縁が膨らんでやや太くなっている。 SEB攪乱(SEB Disturbance)や北温帯流-C(NT Current-C)など、木星面で見られるベルトの濃化現象は、ある特定の経度で活動が始まり、急速に前方や後方へ波及して行くものが多いが、NEBの拡幅現象ではそのような傾向が見られないようである。

RSは体系II:96.0°(27日、阿久津氏)と、3月に比べて約4°も後退している。 東矩の時期に当たるため周縁減光のアンバランスによる見かけ上の変化の可能性もあるが、今シーズンは2003年11月から衝を過ぎた2004年3月まで体系II:91〜92°で一定であったことを考えると、この変化は現実のものと思われる。 なお、後方からBAが接近しつつあり(体系II:119.0°、25日、熊森氏)、7月上旬にRS後端に達する見込みである。 何らかの相互作用が見られるか注目したい。

4月に明るい白斑が出現し注目されたRS後方のSEBの活動であるが、大規模な活動には至らずまもなく衰えてしまった。 5月はRS後方約30°の範囲で白雲の活動が見られるのみとなっている。 EZs/SEBnの攪乱領域は、今月もあまり激しい活動は見られなかった。 SEBnには青黒い暗部や小さく不規則な白斑が散在しているが、目立つものは少ない。 SEBnのriftは体系I:177.2°(16日、宮崎氏)にあり、SEBnに比較的はっきりとした湾入を形成しているが、EZsに白斑は見られない。 次にRSの北を再び通過するのは6月上旬となるであろう。 SEB南縁には今シーズンも多数の暗斑や突起模様が見られるが、これらとは別にSTrZに孤立した小暗斑もいくつか存在し、体系II:205°付近のものはSEBsのジェットストリームに乗らずほぼ静止していることを宮崎氏が指摘している。

(2) 土星

土星は7月9日の合に向かってしだいに高度を下げている。 梅雨に入ることを考えると、今シーズンの観測は実質的に今月で終わりであろう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像5
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像6

今シーズンは毎月のように微小な斑点が観測されていたが、最近は観測条件の悪化も手伝って追跡可能な模様は捉えられていない。

来る7月にはいよいよ探査機カッシーニが土星に到達し、12月にはホイヘンスがタイタンに着陸を試みる予定である。 来シーズンも活動的な土星面を期待したい。

(6月10日 堀川)


前月へ 次月へ