木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

シーズンも後半となり、木星の観測時間帯は夕暮れ〜夜半前へと移った。 今月は下記の観測者から報告を受けている。 Tatum氏は今回が初めての報告となる。 富田氏は月惑星研究会のWebサイトで活躍されているが、先月の月惑星研究会例会でお会いしたのをきっかけに当課へも報告いただけることとなった。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像19
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像38、展開図1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像20
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像95
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像37
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像18
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像6
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像9
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像17
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像5
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像1
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ28枚
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像19
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ30枚、CCD画像5
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像49
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像81
明治大学天文部(神奈川県)21cm反赤CCD画像31
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像106、展開図2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像19
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像3
Tatum, Randy(米国)18cm反赤、25cm反赤CCD画像5

4月の木星面ではNEB北縁の活動が注目される。 今シーズンのNEBは内部で活発なrift活動が見られるものの、北縁はやや後退してベルトが細くなり、昨シーズンまで見られたbargeはほとんど消失していた。 今回の活動の起点となったのは、3月末に体系II:345°のNTrZに形成された孤立した暗斑とNEBの新たなrift活動で、4月に入ると後方でNEB北縁が大きく乱れてベルトが北側へ拡大し始めた。

NEB北縁の緯度は周期的に変化することが知られており、近年では1988年、1993年、1996年、2000年に大規模なベルトの拡幅現象が観測されている。 そのため、今回の活動は新しい拡幅現象が始まったものと解釈される。 今シーズンのNEB北縁は概ね北緯18°であったが、拡幅部分では北緯21°と3°も北側へ広がっており、その経度のNTrZは極めて狭くなっている。

25日の永長氏の画像で見ると、北側へ発達した暗部は北緯21°で前方へ折れ曲がって新しいベルト北縁を形成しつつあり、鋸の歯状やカギ形に折れ曲がった暗部の間に明部が取り残されるという奇観を呈している。 これらは、いずれ新しいbargeや小白斑へと変化するものと思われる。 4月末現在の活動域は体系II:340〜90°の範囲であるが、今後他の経度にも急速に波及し、数ヶ月で幅広いNEBが完成するであろう。

2月末〜3月初にRS前方のSEBnを大きく乱して注目されたEZs/SEBnの攪乱領域であるが、EZへの開口部となるSEB北縁のrift模様が木星面を一周して4月10日頃に再びRSの前方へ出た。 今回は期待に反してSEB北部を乱すことなく前進を続けており、4月末で体系II:300°付近に達している(体系Iでは155°付近にあり後退運動を示している)。 SEBnのrift模様は小規模ながら安定しており、SEB北縁に浅い湾入を形成している。 この様相は70年代後半から80年代前半にかけて見られたEZs ovalを彷彿とさせるが、今回のケースでは白斑は全く観測されていない。

シーズン初めに発生したRS後方のmid-SEB outbreakの活動はすっかり衰えて、RS後方20°くらいの範囲で弱い白斑活動が見られるのみとなっていたが、4月15日頃、体系II:145°付近に新しい白斑が出現し、18〜20日に極めて明るく顕著になった。 その後、この白斑は前方に移動しつつ形が崩れたが、月末には元の位置から新たな白斑が出現している。 これらの白斑は、mid-SEB outbreakの活動域から続く細い明帯から出現しており、且つわずか20°しか離れていない。 そのため、新たなmid-SEB outbreakではなく、元々のoutbreakが再活性化したものと考えられる。

NTBでは25日に小白斑の発生が宮崎氏によって捉えられた(体系I:85°)。 この白斑は1990年のNT Current-C発生時に観測されたLeading Spotの初期の姿によく似ていたため、数日のうちに輝度の高い白斑に変化し、NT Current-Cの活動が始まることが期待されたものの、まもなく消失してしまった。 しかし、NTBは依然として全周で淡化しており、NT Current-Cの発生を警戒する状況にある。 今後もNTBに輝度の高い白斑や暗斑が出現しているか、注意を払う必要があろう。

(2) 土星

土星は夕暮れの西空に傾き、シーズンも終盤となっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、条件の悪化により、観測数は少なくなっている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像15

土星面は今月も静かで、斑点などの模様は捉えられていない。

近年の土星は環の中に本体がすっぽりと埋もれて見える状態が続いていたが、来シーズンからは環から本体がはみ出して見えるようになる。 環に包まれた土星は今シーズンで見納めとなるので、今のうちに堪能しておこう。

(5月9日 堀川)

図1 NEB北縁の奇観とSEBnのrift
2004年4月25日 11:48UT 体系I=146.0 体系II=337.6 40cm反赤 宮崎勲氏撮像

前月へ 次月へ