木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

4日の衝を過ぎ、木星はしし座を逆行中である。 シーイングはまだ不安定であるが、冬場に比べればかなりよくなっている。 今月は下記の観測者から報告を受けている。 Bates、Cidadao、Peach、Valimbert、Pellier各氏の報告は、火星課の南課長より転送いただいたものである。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像87
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像12
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像7
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像32
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像80
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像30
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像19
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像4
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像2
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像3
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ20枚
根市 満之(青森県)25cm反赤CCD画像5
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像13
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ24枚、CCD画像7
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像45
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像57
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像82、展開図2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像14
Bates, Donald(米国)25cm反赤CCD画像12
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像9
Cidadao, Antonio(ポルトガル)28cmSC赤CCD画像16
Ng, Eric(香港)30cm反赤CCD画像9
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像1
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像8
Valimbert, Maurice(オーストラリア)35cmSC赤CCD画像3
Pellier, Christophe(フランス)18cm反赤CCD画像12

先月末に発生したSEBの異変であるが、その後の観測で全体像が明らかになっている。 当初はEZsの攪乱部との関係が疑われたものの、SEB内部とEZsつなぐ白斑やriftなどの模様が観測されなかったことから、SEB単独の淡化現象ではないかという見方もあった。 しかし、1日のValimbert氏の画像および3日の永長氏、福井氏、柚木氏の各画像ではEZとSEBの明帯をつなぐ明瞭なriftが捉えられており、今回の現象がEZsの白斑(GWS)に伴い70年代後半から80年代前半にかけてしばしば観測されたものと同質の現象であることが明らかになった。

EZへの開口部は体系IIに対してかなりのスピードで前進しているが、自転周期は9h51m15s(+1.1°/day)と体系Iよりは遅く、過去の同種の模様と比較的近い。 体系Iでの位置は31日で130.5°(永長氏の画像より測定)である。 この部分から後方のSEB北組織では、極めて青黒い暗条とそれを分断する大小様々な白斑によりベルト北半分が大変乱れていて、まるで先端に位置するEZへの開口部の前進によって、SEBnがかき乱されているような印象を受ける。 これは北温帯流-C(NT Current-C)のLeading Spotとその後方に出現する暗斑との関係に対比できるかもしれない。 この様なベルトの様相は過去のGWSに伴うrift模様では観測されていない。

EZへの開口部は4月の上旬に木星面を一周して最初に活動が始まった位置へ戻ってくるはずである。 過去の例では、GWSがRSや後方のSEB活動域を通過する毎に顕著になった。 今回も同様の消長が見られるか注目したい。

RSは体系II:90.6°(28日、菅野氏の画像より測定)でほぼ停滞している。 後端側が細い暗条でSEBと連結しているが、南部のアーチや前方のstreakは弱く、オレンジ色が極めて顕著で、中心に核状の濃い部分が見られる。 3月上旬に後方からSTBnのジェットストリームに乗った小暗斑が次々に南縁を通過したが、RS本体への影響は見られなかった。 RS後方のmid-SEB outbreakの活動はさらに衰えて、活動領域後端は体系II:135°付近まで前進している。

BAは体系II:151.3°(11日、宮崎氏)にあり、周囲を暗く縁取られた大型の白斑として小口径でも明瞭に認められる。 後方のSTBはやや乱れているものの体系II:250°付近まで連続した濃く太いベルトとして見られる。 その後方では暗斑の連鎖となり南へ緯度を上げながら体系II:300°付近まで続いている。 また、RSとBAの間でもSTBnが明瞭である。 STBの南側ではSSTBが顕著で、体系II:320〜60°の範囲ではSTBよりも太い。 それ以外の経度では2本のベルトに大きく分離しており、南側がSSTBs、北側はSTZBと思われる。 SSTB中の小白斑は体系II:350〜90°の範囲に5個と、体系II:210度付近に1個分布している。

NEBのrift活動は相変わらず顕著で、今月の活動範囲は月末で体系II:270〜20°であった。 それ以外の経度でも部分的にベルトの二重化や小規模な白斑が見られ、活動的である。 NEB北縁は昨シーズンまで比べて平坦で穏やかだが、体系II:90、150、340°付近にはNTrZ大きく突き出した暗斑が見られる。 また、永続性のNEB北縁の白斑は体系II:161.1°(13日、風本氏の画像より測定)にある。 NTBは淡いstreak状の組織となっているが、NT Current-Cの発生はまだ報告されていない。 引き続き、輝度の高い白斑や暗斑が出現していないか注意を払う必要があろう。 NNTB南縁には約-2.5°/dayで前進するジェットストリーム暗斑が見られるが、特に体系II:180〜240°に範囲(3月末)で密集している。

(2) 土星

土星は8日に留、27日に東矩となり、シーズンも終盤へと差し掛かっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像12
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像32
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像26

今月の土星面は静かで、目だった現象は見られなかった。 1日にPeach氏は南緯40°付近と赤道帯に淡い模様を捉え、それらが自転とともに移動する様子をアニメーションGIFにまとめているが、国内の観測者が追跡するにはコントラストが低すぎる。

(4月9日 堀川)


前月へ 次月へ