木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2004

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はまもなく3月4日に衝を迎える。 今月は下記の観測者から報告を受けている。 柚木氏からは画像から作成した1月〜2月の展開図3枚組をいただいた。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像56
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ4枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像30
大田 聡(沖縄県)32cm反赤CCD画像9
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像16
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像8
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像5
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像7
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ14枚
根市 満之(青森県)25cm反赤CCD画像6
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像38
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ32枚、CCD画像9
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像24
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像37
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像65、展開図3
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
Cidadao, Antonio(ポルトガル)28cmSC赤CCD画像22

しばらく落ち着いた状態が続いていた木星面であるが、月末になって興味深い現象が捉えられている。

RS前方のSEBは定常的に乱れているRS後方の領域に比べて濃く安定しており、比較的変化が少ないが、2月下旬に突然明部が発達しSEBnが部分的に消失してしまった。 27日の柚木氏の画像では、体系II:30°付近のSEBnに長さ15°程度の棒状の明部が見られ、その部分のSEB北組織がほぼ欠損している。 また、直前のSEBnは大変濃く強く青みを帯びていて、この領域を際立たせている。 この活動の影響はEZにも及んでいるらしく、周辺のEZsに青みを帯びた暗部が見られ、やや乱れている。 この活動は25日の阿久津氏、永長氏、福井氏、三品氏、柚木氏の画像でも顕著に捉えられていて、阿久津氏のメタンバンドによる画像でも活動領域は周囲よりも明るくなっているが、20日の各氏の画像では、青みの強いやや乱れたSEBnの内部に微小な白斑が見られるだけで判然としない。 したがって、今回の活動は21〜25日の間に始まり、急速に発達したものと推測される。

この領域で見られる代表的な現象としては、EZsの白斑によって形成されるSEBnのriftがある。 これはEZsの白斑がRS付近を通過する際にSEBZの白雲を引きずり込むのに伴い、白斑がSEBnを分断してEZと連結して見える現象で、RS前方で顕著になることが多く、長命なEZsの白斑が存在した70年代後半から80年代前半にかけて頻繁に観測された。 しかし、今回の活動ではEZsに白斑は存在せず、また、RS前方に伸びる明帯とも直接の関連はないと思われる。 このようなSEBnの部分的な淡化は近年では例がないので、注意深く推移を見守りたい。

mid-SEB outbreakはRS後方から体系II:140°付近にかけて活動が見られ、新しい白斑が供給され続けているが、顕著なものは少なく穏やかな状態となっている。 そのため、通常RS後方で見られる定常的な活動領域との区別は難しい。 元々見られた活動域は初期の段階で消失しており、現在のmid-SEB outbreakの活動域はいずれ定常的な領域へと変質してしまうのかもしれない。

RS南縁のアーチやstreakはかなり弱くなっているが、南縁沿って暗い縁取りや前後端に薄暗い模様が残っている。 本体は北側が淡いが、オレンジ色が顕著で中心に核状に濃い部分が見られる。 STBの暗斑がRS南側を通過し前方へ出たが、特に変化は見られない。 RSの経度は体系II:91.4°(18日、太田氏)でほぼ静止している。

BAは体系II:162.0°(16日、柚木氏)にあり、周囲を暗く縁取られた白斑として明瞭である。 後方のSTBは完全に濃化し、BA後方から体系II:260°付近まで濃く太いベルトとして見られるが、さらに後方でもやや南寄りの緯度に暗斑の連鎖状の組織が約40°に渡って伸びている。 また、RSとBAの間でも北組織が明瞭に認められる。

北半球ではNEBで顕著なrift活動が見られる。 活動範囲は2月末で体系II:310〜70°に及び、 内部は不規則な明帯や白斑で乱れている。 このrift領域は1月初めに体系II:180〜260°付近に見られたものと同一で、体系IIに対して約-4°とかなり速い前進運動を示している。

(2) 土星

2月の土星は21〜20時に南中となり、観測時間帯は早くも夜半前へと移った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像22
大田 聡(沖縄県)32cm反赤CCD画像4
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像3
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
根市 満之(青森県)25cm反赤CCD画像1
福井 英人(京都府)25cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像52
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像7
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像16

毎月のように白斑や暗斑が観測されている土星面であるが、今月は静かで、18日にColville氏が中緯度に暗斑らしきものを捉えている他は、特に変わった様子は見られない。

明るく白っぽい赤道帯に対して、オレンジ色系の中緯度と青緑色をした高緯度のコントラストが大変美しい。

(3月9日 堀川)


前月へ 次月へ