Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2004
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は夜半頃には南東天高く昇るようになり、観測の好機を迎えている。 冬場はシーイングの悪い日が続くが、時折良像に恵まれる日があるので逃さず観測したい。 今月は下記の観測者から報告を受けている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像46 |
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像5 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像6 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像53 |
大田 聡 | (沖縄県) | 32cm反赤 | CCD画像5 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像5 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像4 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ9枚 |
根市 満之 | (青森県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像52 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ27枚、CCD画像10 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像27 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像24 |
明治大学天文部 | (神奈川県) | 21cm反赤 | CCD画像6 |
森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像6 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像47 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像24 |
当月の木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は起きていない。 12月に出現したRS周辺のアーチやstreakは予想通り発達することなく、終息に向かっている。 南縁の青黒いアーチはまだ残っているものの、前方のdark streakはほぼ消失し、RS前端付近に小規模な暗塊が見られるのみとなっている。 本体はオレンジ色が顕著で中心に核状に濃い部分があり、北縁の輪郭も比較的はっきりとしている。 RSの南側をSTBの小暗斑が通過中である。 暗斑は10日頃RS後端に達し、27日にはRSの真南に差し掛かっている。 この暗斑の通過によるRSへの影響は特に見られない。 恐らくこのまま何事もなく通過すると思われる。 RSの中心位置は体系II:91.8°(27日、永長氏)でほぼ一定であった。
mid-SEB outbreakの活動は徐々に下火になりつつも、まだ続いている。 月初は体系II:170°付近に明るい白斑が見られたが、その後活動域は縮小を続けており、27日には後端が体系II:140°付近にあると見積られている。 しかし、その後方には小さな白斑を伴った乱れた明帯が続いているため、今後も間欠的に活発化する可能性は否定できない。
BAは体系II:170.0°(30日、宮崎氏)にあり、周囲に暗い縁取りを持った横長の白斑としてよく目立つ。 先月、BA後方に出現した低気圧的な循環を持つFFR(folded filamentary region)と思われる青みの強い領域は、今月前半も周囲と際立ったコントラストを見せていたが、徐々に青みが薄れ、月末には周囲とほとんど区別がつかなくなっている。 今月は、この模様の前後のSTBもベルト状に暗化し、後方のSTBと連結されてしまったため、BA後方から体系II:280°付近まで約100°に渡って濃いSTBが見られる。 また、その後方でもSTB南縁に沿って細い組織が体系II:340°付近まで伸びている。
EZは北側がわずかに薄暗く、CCD画像では明らかに黄色みを帯びている。 NEB南縁からは、青みの強い顕著なfestoonが数多く伸びている。 これらの多くはNEB南縁に青黒い暗部を伴っており、暖色系のベルト本体と際立ったコントラストを示している。 NEBの内部では活発なrift活動が見られる。 月初めは体系II:70〜130°と180〜260°付近の2ヵ所で顕著な活動が見られ、ベルトが二条に分離していた。 これらの活動域は体系IIに対して約-4°/dayというかなり速いスピードで前進しており、前者はその後活動が衰えてしまったが、後者の領域は、月末には体系II:120〜180°付近に達している。
北半球ではNTBとNNTBが淡化状態にあり、ほとんど模様が見られない。 しかし、NNTB南縁に沿ってジェットストリームに乗って高速で前進する(約-2.5°/day)小暗斑が散見される。 NTBは今のところ全周で淡化しているが、何時、北温帯流-C(NT Current-C)の活動が始まってもおかしくない状態にある。 NTB南縁の緯度に輝度の高い白斑や暗斑が出現していないかどうか、常に注意を払う必要があろう。
土星は元旦に衝を迎えたばかりで、観測の好機が続いている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像17 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像6 |
大田 聡 | (沖縄県) | 32cm反赤 | CCD画像5 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像8 |
根市 満之 | (青森県) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像19 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像50 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像5 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像8 |
Peach, Damian | (英国) | 30cmSC赤 | CCD画像48 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 18cm反赤 | CCD画像3 |
土星面では先月に引き続き、STrZの白斑とSEBの暗斑が捉えられている。 STrZの白斑は20日にGrafton氏が、その一自転後に柚木氏が捉えている。 位置は体系III:95°付近で比較的輝度があるが、29日の池村氏の画像では認めることができない。
SEBの暗斑は4日の池村氏、14日のGrafton氏、27日のPeach氏の画像で見られる。 池村氏の暗斑は体系III:330°付近にあり、拡散した大きめの斑点であり、Peach氏の画像で見られるものも同様である(体系III:170°付近)。 一方、Grafton氏のものは体系III:270°付近で、淡化したSEB南組織北縁の小斑点である。 経度やサイズから見て三者とも別の斑点と思われる。 また、池村氏は29日にも体系III:100°付近のSEBにモヤモヤとしたshadeらしきものを捉えている。
淡化中のSEB南組織はいよいよ淡くなり、条件によってはまったく認めることができない。 SEB〜STBが淡いオレンジ色なのに対してSTB〜SPR北縁は青緑色をしており、美しいコントラストを見せている。
(2月9日 堀川)
前月へ | 次月へ |