
Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2003
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は10日に西矩を迎え、夜半過ぎの東天に昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告を受けている。
| 阿久津富雄 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像36 | 
| 安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ9枚 | 
| 池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像6 | 
| 永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像47 | 
| 大田 聡 | (沖縄県) | 32cm反赤 | CCD画像2 | 
| 小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像1 | 
| 風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像1 | 
| 菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像1 | 
| 鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像4 | 
| 成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ14枚 | 
| 根市 満之 | (青森県) | 25cm反赤 | CCD画像4 | 
| 福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像26 | 
| 堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ23枚、CCD画像14 | 
| 三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像31 | 
| 宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像25 | 
| 明治大学天文部 | (神奈川県) | 21cm反赤 | CCD画像12 | 
| 森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像9 | 
| 柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像37 | 
| 米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像9 | 
| Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像7 | 
| Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像1 | 
| Ng, Eric | (香港) | 30cm反赤 | CCD画像13 | 
| Pellier, Christophe | (フランス) | 18cm反赤 | CCD画像8 | 
| Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像28 | 
mid-SEB outbreakの活動はまだ続いている。 発生源の位置は体系II:170°台で、前進傾向はストップしたようである。 後端付近ではベルト中央付近に白斑が位置しているが、前方へ進むにつれて緯度が下がり、体系II:140°付近から前方ではベルト北縁に沿って明帯がRSの北まで続いている。 9〜10月と比べると活動は鈍くなっており、明帯の幅は狭く明るい白斑もほとんど見られなくなっている。
RSにやや変化が見られる。 南縁に沿って暗いアーチが発達し、前端は20°程度の短いstreakとなってSTrZに伸びている。 恐らくSEB南縁を後退してきた微小な暗斑がRSに取り込まれたことで形成されたと思われるが、詳しい状況はわかっていない。 今後、streakがどの程度前方へ伸長するか注目されるが、宮崎氏はかつての永続白斑ような牽引役となるSTBの白斑がないので、それほど発達しないだろうと予想しておられる。 RSの位置は体系II:92.0°(29日、Ng氏)でほとんど変化していない。 後方からはSTBの小暗斑が近づいて、間もなくRS後端にさしかかろうとしている。
BAは体系II:187.4°(22日、柚木氏)にあり、輝度は低くコントラストが低いものの周囲を薄暗い模様で取り囲まれているため、小口径でも比較的容易に捉えることができる。 月末には最近になく大きな横長の白斑となり、29日の宮崎氏の画像では長径が約12°と見積られる。 BA後方では体系II:250°を前端とするSTBの濃化部が近づきつつあるが、両者の中間の領域は複雑で変化が激しい。 STB濃化部前端の直前のSTZには10月から大型の暗斑が見られるが、宮崎氏の画像では赤みのあるリング状の暗斑として捉えられている。 また、12月後半は体系II:210付近で長さ約20°の青みを帯びた楕円形の領域が発達し、温調色の周囲と際立ったコントラストを見せている。 これは、低気圧的な循環を持つFFR(folded filamentary region)と思われる。
北半球では淡化したNNTB南縁に沿って小暗斑が散見されるが、これらはNNTBsのジェットストリームに属する暗斑で、昨シーズンと同様、体系IIに対して高速(約-2.5°/day)で前進している
土星は元旦に衝を迎え、観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
| 阿久津富雄 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像13 | 
| 阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像4 | 
| 池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像26 | 
| 永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像36 | 
| 大田 聡 | (沖縄県) | 32cm反赤 | CCD画像2 | 
| 風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像5 | 
| 鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 | 
| 中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像6 | 
| 根市 満之 | (青森県) | 25cm反赤 | CCD画像3 | 
| 福井 英人 | (京都府) | 25cm反赤 | CCD画像4 | 
| 三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 | 
| 明治大学天文部 | (神奈川県) | 21cm反赤 | CCD画像2 | 
| 森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像13 | 
| 柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像54 | 
| 米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像1 | 
| Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像5 | 
| Ng, Eric | (香港) | 30cm反赤 | CCD画像7 | 
| Peach, Damian | (英国) | 30cmSC赤 | CCD画像2 | 
土星面では今月も白斑の発生が捉えられている。 12日に池村氏によって捉えられた体系III:90°付近のSTrZの白斑はかなり明瞭で、12月半ば頃まで各氏の画像で見ることができるが、月末には不明瞭になってしまったようである。
その他にもGrafton、池村、森田、Peachの各氏によってSEB内部やEZ南部に白斑が捉えられているが、散発的な観測にとどまっており、同一の模様かどうかについてはわかっていない。
(1月9日 堀川)
|  前月へ |  次月へ |