Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2003
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
合から約2ヶ月が経過し、木星面の状況が概ね把握できるようになった。 今月は下記の方々から報告を受けた。 今シーズンは序盤からmid-SEB outbreakが発生しているため、観測者の注目度が高いようで、多くの報告が寄せられている。
阿久津富雄 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像4 |
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像5 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像50 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
中西 英和 | (愛知県) | 30cm反赤 | CCD画像7 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ7枚、CCD画像3 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像6 |
Ng, Eric | (香港) | 30cm反赤 | CCD画像8 |
合の間に発生したmid-SEB outbreakの活動は、ようやく全貌が明らかになった。 発生源は体系II:190.4°(30日、阿久津氏)にあり、RSとの間の約100°の区間で明帯が形成されていて、内部には多数の白斑が見られる。 白斑は発生源付近のものが最も明るく顕著で、前方のものほど形が崩れてはっきりしないものが多い。 発生源の位置は、9月からほとんど変化していないため、白斑の供給は今も続いていると考えられる。 明帯は発生源近くではSEBの中央に位置しているが、前方に進むにつれて緯度が下がり、RS後方ではSEBの北半分に分布している。 この様相は2003年2月頃と酷似している。 なお、今回の活動の最初の観測は9月17日(堀川)であったが、BAAの中間報告(Rogers氏)でもそれ以前に観測はなく、発生時期を特定することはできなかった。
mid-SEB outbreak発生源の後方では、ベルト中央部に極めて暗い組織が発達し、ベルトが3重構造になっている。 SEB南縁にはリング状の暗斑やprojectionが多く活動的で、これらの多くはSEBsのジェットストリームに乗って後退しているものと思われる。
RSは体系II:88.0°(15日、永長氏)に位置している。 やや淡く輪郭も不明瞭だが、オレンジの色調が大変顕著で目立つ。 南縁を囲むアーチは見られず、内部も南側がやや濃いもののほぼ一様である。 昨シーズン末は、SEBsのリング暗斑の衝突によりアーチや不規則な濃淡が見られたが、現在は元の状態に戻ってしまったようである。
BAは体系II:211.8°(25日、Ng氏)に見られるが、輝度は低く不明瞭である。 昨シーズンにBA直後にあった顕著な小暗斑は、長さ30°ほどの淡いベルトの断片に変化してしまっている。 その後方ではSTBの濃化部が近づきつつある。 昨シーズンは、BAとの濃化部前端との経度差は120°ほどあったが(2003年2月)、後者の自転周期がBAより約9秒(-0.2°/day)も短かかったため、現在では前端が体系II:270°付近と約半分にまで減少している。 間のSTBには不規則な暗部が形成されており、近いうちに両者は結合してしまうのではないかと思われる。 なお、体系II:147.5°(20日、Ng氏)の淡化したSTBに濃く顕著な暗斑が見られる。 これは、昨シーズンBA前方にあった小暗斑が濃度を増したものらしい。
NEBはSEBに比べて細く、2/3程度の幅しかない。 北縁は比較的平坦でbargeは少なくなっている。 体系II:200°付近のNTrZには白斑が存在し、NEBnに浅い湾入を形成している。 これは1997年から観測されているForm-Zと呼ばれる長命な白斑である。 また、Ng氏の画像では体系II:100〜150°にかけてベルト内部に顕著なriftが発達しているのが見られる(20日と22日)。 一方、南縁には青黒い顕著な暗塊が多く見られ、そこから伸びるfestoonは、昨シーズンよりも濃く明瞭なものが多いように思われる。 EZは南部に比べて北部は軽く黄濁しており、EBは断片的で目立たない。
昨シーズン淡化したNTBは、痕跡状の淡いstreakが見られるのみで、明るいNTrZとわずかに薄暗いNTZの明暗境界となっている。 また同様に淡化状態にあるNNTB付近には断片状の暗部が散見されるが、NNTBの一部かもっと北側のベルトに属するものかはよくわからない。
土星は早くも6日に西矩、26日に留を迎えて観測の好機に入った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 秋の清涼な大気の下、良好な画像が多数得られている。
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像6 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像5 |
中西 英和 | (愛知県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像5 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像3 |
Ng, Eric | (香港) | 30cm反赤 | CCD画像2 |
Peach, Damian | (英国) | 30cmSC赤 | CCD画像1 |
先月出現したSTrZの白斑であるが、今月は全く捉えられていない。 20日のGrafton氏(体系III:180°)や21日のNg氏(体系III:193°)は、極めて解像度の高い優秀な画像を得ているが、南緯40°付近のSTrZは一様で、白斑を認めることはできない。 恐らく消失してしまったものと思われる。
また、19日のGrafton氏の画像では、体系III:100°付近のSTrZに小暗斑が捉えられている。 ただし、かなり繊細な模様なので、追跡にはかなりの好条件と解像度が必要であろう。
他ではSEBの南組織の淡化が一段と進んでいるのが注目される。 SEB南部の淡化は昨シーズン初めから始まっているが、今月は濃く赤みの強いSEB北部に対して、南部は淡く灰色でSTrZとの濃度差もかなり小さくなっている。 そのため、条件の悪い画像では北半分しか認めることができない。 木星面では、淡化したSEBが濃化復活する際に南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)と呼ばれる激しい現象が見られるが、土星ではどのような活動となるか注目したい。
(11月7日 堀川)
図1 RSとmid-SEB outbreakの活動 |
---|
2003年10月15日 20:47UT 体系I=232.4 体系II=93.6 25cm反赤 永長英夫観測 |
図2 mid-SEB outbreakの活動とBA |
---|
2003年10月25日 22:06UT 体系I=58.5 体系II=203.0 30cm反赤 Eric Ng氏撮像 |
前月へ | 次月へ |