木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2003

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

2002-03シーズンも終盤を迎え、木星は夕暮れの西天で日に日に高度を下げている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 平林氏は、当課の前々課長である。 望遠鏡を25cmにグレードアップし、スケッチと共にPhilips社のToUcam Proでの撮像に励まれているとのことで、今後のご活躍に期待したい。 なお、熊森氏の画像4と柚木氏の画像1は、4月分の報告である。 また、浅田氏の報告のうち、16画像は4月分で、編者が報告メールを見落としたため、今月に回ってしまったものである。 この場を借りてお詫びすると共に、この後、このようなことがないよう、注意したい。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像29
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像16
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像20
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像5
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像1
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ13枚
平林 勇(東京都)25cm反赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ13枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像15
Ng, Eric(香港)25cm反赤CCD画像4

先月、SEBsのリング暗斑が衝突したRSであるが、南側に暗いアーチが発達し、その前端は短いstreakとなってSTrZに伸びていて、衝突の影響をうかがわせる。 本体は赤みがあり、形状もはっきりしているが、今月はRS bayの北端が切れて、bay内部の白雲がSEBZと連結して見える画像が多い。 この中で、5日の永長氏の画像では、bay北端に小さなリング状の斑点を認めることができる。 このリングが4月に衝突したものか、新たな衝突によるものかは定かでない。 経度は、体系II:87.1°(5日、永長氏の画像より測定)と、ほとんど変化していない。

BAは、体系II:277.0°(1日、Ng氏の画像より測定)にあり、4月下旬にやや明るさが戻ったが、相変わらずコントラストが低い状態が続いており、熊森氏やNg氏の高解像度の画像でも不明瞭である。 BAの直後に付随する暗斑のすぐ後方のSTZには小さな白斑があり、こちらの方が明るく目立って見えることも多い。

Current-Bで前進するNTBの断片は、前方の短い暗部のみ確認でき、5月下旬で体系II:100°付近に達している。 この暗部も淡化が進行しているようで、5日の池村氏の画像では後端側が北へ傾いたstreakとして明瞭だが、29日の平林氏の画像では、RSの北側に東西に伸長した(約25°)淡いstreakが痕跡として認められるのみとなっている。 これにより、NTBは全周で淡化を完了したことになり、次のCurrent-Cの出現に注意を払わなければならないだろう。

(6月10日 堀川)


前月へ 次月へ