Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2003
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は4日に留、30日に東矩となり、夜半前の西天へと移った。 視直径も40秒を割り込み、好条件下でも木星面のディテールを捉えるのは難しくなりつつある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像9 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像26 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像3 |
中西 英和 | (愛知県) | 25cmSC赤 | CCD画像8 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ14枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ13枚 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像15 |
Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像5 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
Melillo, Frank J | (米国) | 20cmSC赤 | CCD画像8 |
Ng, Eric | (香港) | 25cm反赤 | CCD画像14 |
Tan, Wei Leong | (シンガポール) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
先月の課報で取り上げたSEB南縁のリング暗斑がついにRSに衝突した。 3月には後退速度が減少し、停滞するのはないかと思われたが、4月中頃にRS bay前端に達し、横に引き伸ばされながらbay北縁に沿って侵入、4月末までにはRSに吸収されてしまったようである。
衝突は4月15日頃に始まったらしく、風本、中西両氏の画像でリング暗斑がRS bay前端に向かって引き込まれるように、少し引き伸ばされているのが見られる。 翌16日の永長氏の画像は、暗斑がまさにRS bay内部に入り込んだ瞬間を捉えており、RS前端のすぐ北にリング状の暗斑が明瞭に認められる。 17日のTan氏の画像では、まだリングの形状を保っているが、18日のGrafton氏の画像では暗斑の実体がなくなり、RS bay最北端付近に暗塊が見られ、後方のbayに沿って白い明帯が伸びているのみである。 暗塊は20日頃にはRS bay後端近くへ移動したようであるが、その後は過去の観測された暗斑や白斑と同様に、RSに吸収されてしまったと思われる。 代わって、RS南縁には暗いアーチが発達し、前後端に不規則な暗い模様が付随して見られるようになっており、暗斑衝突の影響によるものと考えられる。
前述のように、このリング暗斑は当初+2.5°/dayで後退していたが、3月中頃に+1.1°/dayへと減速した。 この間の暗斑の緯度を高解像度の画像で調べると、前者の期間の平均が-21.9±0.4°なのに対して、後者では-22.7±0.6°と0.8°ほど高くなっている。 図3は2月以降の暗斑のドリフト(°/day)と緯度をまとめたもので、一見して、ドリフトと緯度には逆の相関があることがわかる。 このため、3月の減速は暗斑がやや南側にシフトしたことにより、SEBsのジェットストリームの本流から離れたためと考えられる。 これを裏付けるように、暗斑がRSに接近してbayに引き込まれるように緯度が下がると、再び後退速度が増している。
3月後半に不明瞭になったBAは、今月もコントラストが低い状態が続いていたが、4月下旬になり白斑内部に明るさがやや戻り、後方に付随する暗斑(STBの断片)も比較的濃く目立つようになっている。 経度は体系II:281.6°(17日、永長氏の画像より測定)にある。 今シーズンのBAの自転周期は9h55m26.8s(-0.34°/day)(堀川のCMT観測より)で、2000年3月のBA形成以後で最も長い。 一方、STBの他の模様(BA後端に付随する暗斑は除く)の平均は約9h55m19s(-0.53°/day)で、伝統的な南温帯流(South Temperate Current)の平均値に近く、BAよりもかなり短い。 永続白斑の動きが他のSTBの模様よりも遅いという特徴は、合体以前から(特にBCで)見られる一般的傾向である。
Current-Bで前進するNTBの断片は、2つのうち前方の短い暗部は体系II:161.0〜174.0°(16日、池村氏の画像より測定)に位置し、相変わらず顕著であるが、後方の長い暗部は淡化してしまったようである。 池村氏の9日と16日の画像では、痕跡状の模様を認めることができるが、28日のNg氏の画像では、もはや何も見られなくなっている。
土星は夕暮れの西天に見られる。 6月24日の合に向けて高度を落としており、観測は困難になりつつあるため、今シーズンはこれが最後の報告になると思われる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
先月の課報で触れたように、SEB南部の淡化が進んでいる。 そのため、報告された画像ではSEBの幅が以前に比べて半分程度になってしまったように見える。 木星のSEBも大規模に淡化することが知られているが、淡化したベルトが復活する際の現象は、南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)と呼ばれるジェットストリームの活動と関連した大変激しいものである。 土星では木星と異なり、ベルト/ゾーンとジェットストリームのパターンには関連がないとされているが、来シーズン以降、どのような変化が見られるか注目したい。
(5月7日 堀川)
図1 SEBリング暗斑と大赤斑の衝突 |
---|
永長、風本、中西、Grafton、Ng、Tan各氏の画像より合成 |
図2 リング暗斑のドリフトチャート |
---|
図3 リング暗斑の緯度とドリフトの関係 |
---|
○は暗斑のドリフトで、前後3回の観測をひとまとめにして求めた値、▲は緯度で、同様に前後3回の観測値の移動平均をプロットしてある。 |
前月へ | 次月へ |