木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2003

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

3月の木星はかに座のプレセペ星団(M44)のすぐそばに位置する。 両者の距離は1°程度しかないため、ファインダーで同一視野に捉えることができる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、安達氏の報告には2月分の観測が含まれている。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像8
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ19枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像5
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像70
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像23
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像9
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像8
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ19枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ26枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像5
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像39
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像11
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像2
Melillo, Frank J(米国)20cmSC赤CCD画像14
Moore, David(米国)25cm反赤CCD画像4
Ng, Eric(香港)25cm反赤CCD画像13
Tan, Wei Leong(シンガポール)25cm反赤CCD画像19

mid-SEB outbreakの活動は、2月の時点ではRSから発生源である体系II:140°付近の間のSEB北半分に白斑が並び活動的であったが、その後白雲の供給が途絶えたらしく、急速に活動域が縮小し、3月末にはRS後方に白斑がひとつ見られる程度となっている。 その後方には、太く極めて暗い北組織が伸びており、今回のoutbreakの活動は終息したものと思われる。

一方、体系II:180°付近から後方のSEB南縁では多数のprojectionが見られる。 その形状や運動は様々で、SEBs上の暗斑やリング模様の中にはジェットストリームに乗っておよそ+3.5°/日で後退しているものもあるが、STrZ内に孤立した暗斑は体系IIに対してほぼ静止している。 これらのうち、最後方に位置するとみられるリング暗斑(体系II:55.2°、27日のTan氏の画像より測定)は、STrZに大きく突出して顕著なだけでなく、+1.8°/日(2日から27日の間の平均)と上記の模様の中間のドリフトを示す点で注目される。 さらに詳しく調べると、2日から17日までの平均の後退速度が+2.5°/日なのに対し、17日から27日までの平均の後退速度は+1.5°/日と、減速運動をしている。 3月末現在、この暗斑はRS前方約20°まで近づいているが、過去に観測された暗斑同様、このままRSに衝突するか、それとも停滞してしまうのか、またその場合、後続の暗斑をブロックして何らかの相互作用が見られるか注目したい。

RSの様相にやや変化が見られる。 2月は赤みの強い本体がむき出しであったが、今月に入ると南縁に沿って弱いアーチが復活し、後端側はSEBと連結されている。 また、高解像度の画像で見ると、前方にも短いながらstreakが伸びている。 このような変化は、SEBsを後退するジェットストリーム暗斑が関係していると思われるが、詳しい状況はわからない。 経度は、体系II:86〜87°とほとんど変化していない。 南側ではSTBの濃化部がRSを通過中であるが、この濃化部は後方に進むにつれて北縁が徐々に南へシフトしているため、RSとは接していない。 そのため、先月見られたベルトの湾曲は、見られなくなっている。

3月後半になり、BAが不明瞭になっている。 以前から輝度は低いものの、周囲をリング状に縁取られていることで判別は容易であったが、最近はさらに内部が薄暗くなり、暖色系に軽く着色したため、コントラストが低くなってしまったようである。 堀川の16cm反射では、STBのgapとしてかろうじて見られるのみとなっている。 経度は、体系II:287.9°(26日、風本氏の画像より測定)である。 BAの後方に付随していたSTBの断片はさらに衰退し、BAの半分ほどの大きさの暗斑となってしまった。 これも、BAのコントラスト低下の一因と思われる。 高解像度の画像では周囲に白い縁取りが見られ、ちょうどBAのネガ像を見ているようで、面白い様相となっている。

北半球では、NEB北縁の「Form-Z」と呼ばれる白斑が注目される。 12日には体系II:262.7°(熊森氏の画像より測定)に位置し、NEB北縁にはっきりとした湾入を形成した直径約6°の明るい白斑として認められる。 この白斑は、NEB北縁の他の模様よりも少し速い前進速度を持っており、直前のbargeを後方から脅かし始めている。 白斑前方の2つのbargeが2月頃から加速しているのは、この白斑の影響によるものと思われる。

Current-Bに乗って前進するNTBの2つのベルトの断片は今月も健在で、3月末には体系II:190°および270°付近に位置し、-1.3〜-1.5°/日の割合で前進を続けている。 前方の短い断片は相変わらず暗く顕著であるが、後方の長いものは、3月に入ってやや淡くなり、やや赤みを帯びている。 なお、前方の暗部の約10°ほど前方にも小さな暗斑があり、これらと同様、Current-Bに乗って前進している。

(2) 土星

土星は13日に東矩を迎え、夜半前の西空へと移った。 そのため、条件に恵まれることが少なくなり、観測数が減少している。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像1
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像8

12月以降、追跡されている南半球中緯度の白斑は、今月は体系III:25〜45°付近に位置すると思われるが、報告された画像から確認することはできなかった。

目立つベルトはSEBのみであるが、中高緯度には淡いベルトが何本か存在するし、EZ内にもEBと思われる淡い暗条を認めることができる。 SEBは南組織が淡化しつつあるようで、昨年11月頃の画像と比べると著しく濃度が落ちているのがわかる。 そのため、SEBがかなり細くなったような印象を受ける。

(4月11日 堀川)


前月へ 次月へ