木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2003

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

2月2日に衝を迎えた木星は、夜半前の空に移った。 今月も下記の通り、世界各地から多数の報告が寄せられている。 冬場は気流が安定しないため厳しい観測条件が続くが、今冬は例年よりもシーイングの良い日が多く、比較的良像が多い。 また、亜熱帯地方の観測者の画像は目を見張るものばかりで、日本の悪条件を補って余りある。 柚木氏は今回が初めての報告で、自作の20cm反赤とST-5cの組合せで、精力的に撮像観測をされている。 今後の活躍に期待したい。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像41
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像9
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像3
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像51
小山田博之(神奈川県)20cm反赤スケッチ2枚、CCD画像5
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像16
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像23
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ13枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ25枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像11
山岡 武司(大阪府)21cm反赤スケッチ13枚
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像46
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像14
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像4
Leong, Tan Wei(シンガポール)25cm反赤CCD画像12
Melillo, Frank J(米国)20cmSC赤CCD画像2
Moore, David(米国)25cm反赤CCD画像5
Ng, Eric(香港)25cm反赤CCD画像16
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像1

昨年12月に活動が始まったRS後方のmid-SEB outbreakは、なお活動が続いている。 活動域の後端部にあたる体系II:140°付近では明るい白斑が間欠的に見られ、新しい白斑が供給され続けている。 当初は、以前からあった白雲の活動領域と今回のmid-SEB outbreakの領域は、SEBの暗部によって明確に隔てられていたが、1月以降、後者の領域が次第に勢力を広げ、2月はRS後方に見られる明部のほとんどがmid-SEB outbreakによるものとなっている。 興味深いことに、これらの白斑の広がりは前者とは異なり、SEBの北半分に限定されている。 mid-SEB outbreakの活動は、通常数ヵ月から半年続くが、時には別のoutbreakが起こることもあるので、さらに後方のSEBに様子に注意を払う必要があろう。

SEBはほぼ全周で暗く、SEBZはほとんど見られない。 体系II:200°付近から後方では、SEBsにprojectionが多く見られ、ベルト南縁が波打っている。 高解像度の画像で見ると、これらは小さなリング状の暗斑で、恐らくSEBsのジェットストリームに由来すると思われるが、高速で後退しているかどうかは判然としない。 RSから前方約60°の範囲ではprojectionが少なく、SEB南縁も比較的平坦であるので、後述する状況と合わせて、RSに影響を及ぼすほどの活動ではないようである。

RSは体系II:87°(23日、Ng氏の画像より測定)に位置している。 シーズン初めは南縁に沿って暗いアーチが見られたが、現在では消失して本体が剥き出しで、北部がやや淡く見られることがあるものの、全体としてオレンジ色が目立っている。 RS南側をSTBの断片が通過中だが、ベルト北縁がRSに接する部分で軽く南側に湾曲し、RSとの間に明るい隙間が形成されている。 STBがRSの北側で湾曲したり、南側のRS bayに相当するような湾入を形成したりする現象は、過去によく観測されているが、近年では珍しい。 BAは体系II:304°(10日、柚木氏の画像より測定)にある。 本体に明るさはないが、周囲を暗い縁取りで囲まれており、判別は容易である。 後方に接するSTBの断片はさらに短くなり、BAよりも小さな暗斑となっている。 BAから前方には2本に分離した、細いけれども目立つ組織が見られる。 北側はSTBnであるが、南縁に接するように伸びているものは、緯度が-36°と見積もられ、典型的なSTZBであると思われる。

先月の木土星課報で詳しく述べた北温帯流-B(Current-B)で動く2つのベルトの断片は、今月もよく目立っていた。 2月末現在、これらは体系II:239°、および306°付近に位置している。 前方のものは長さ約10°と短く暗斑状であるが、後方のものは細長く、約22°ほどある(いずれも28日、永長氏の画像より測定)。 他の経度のNTBはほぼ消失状態にある。 NTrZとNTZが一体となった明るいゾーンの中には、痕跡状の淡いstreakが存在する。 北側のやや赤みを帯びたものは+29°と前述のCurrent-Bの模様と同じ緯度にあり、かつてのNTB北縁を示しているが、南側の灰色〜青黒い組織はやや幅があり、中心緯度は+23°と昨シーズンのNTB南縁(+26°)よりも緯度が低い。 そのため、この組織は昨シーズンのNTrZの一部と考えられる。

NEB北縁には今シーズンも多数のbargeが観測されている。 暗斑状に顕著なものは全周で6個(体系II:20/100/210/240/260/340°)ほどあるが、他にも目立つ突起模様がいくつか存在する。 このうち、体系II:210/260/100°のbargeは、昨シーズンから存続している可能性が高い。 一方、小白斑やnotchはNEBの拡幅が終了しNTrZに露出してしまったため、高解像度の画像でもほとんど判別できないが、唯一、体系II:265°付近に顕著な湾入があり、NTrZが明るくなっている。 これは、昨年まで「Form-Z」として追跡されてきた白斑に相当すると思われる。 Form-Zは1997年より観測されている極めて長命な模様で、NEB北縁の他の模様よりも自転周期が短いという特徴を持ち、これまで経路上にあったいくつかのbargeを壊しながら前進を続けている。 最近、Form-Zによって圧迫され始めたためか、直前の体系II:240°のbargeがやや加速している。 今後、どのような相互作用が見られるか注目したい。

(2) 土星

土星は22日に留となり、観測時間帯は夜半前に限られるようになっている。 木星同様、条件は良くないが、近日点に近く視直径が比較的大きい上に環が一杯に開いてなかなかの壮観である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像2
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像3
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)20cm反赤CCD画像10
Moore, David(米国)25cm反赤CCD画像1

23日の中西氏の画像に白斑が認められる。 位置は体系III:16°、緯度は-43°と見積もられる。 南半球中緯度では、12月22日にGrafton氏が1月12日に風本氏が白斑を捉えている。 両者が同じ白斑とすると、ドリフトは+0.76°/dayで、2月23日の予想経度は体系III:6°となり、中西氏の白斑の位置に近い。 そのため、これらは同一の白斑と考えてよさそうである。

残念ながら、他の画像では白斑を確認することはできなかった。 今後、土星は夕方の西天に傾くため条件は悪くなると思われるが、白斑の確認と追跡をお願いしたい。

(3月7日 堀川)

図1 土星の白斑

前月へ 次月へ