木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2003

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は2月2日に衝を迎えた。 1月は概ね好天が続き、特に上旬は冬場としては珍しくシーイングの良い日が数日続いた。 今月は下記ように、多くの観測者から報告が寄せられている。 今回が初めての報告となるのは、中西氏とLeong氏である。 中西氏は月惑星研究会関西支部のメンバーで、25cmシュミカセで精力的に撮像をされている。 また、Leong氏は先月のNg氏に続き、アジアからの報告である。 なお、伊賀氏の報告には2002年分の画像2が含まれる。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ10枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像5
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像41
小山田博之(神奈川県)20cm反赤スケッチ9枚、CCD画像10
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像13
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像19
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ10枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ33枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像32
山岡 武司(大阪府)21cm反赤スケッチ9枚
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像3
Leong, Tan Wei(シンガポール)25cm反赤CCD画像1
Moore, David(米国)25cm反赤CCD画像2
Ng, Eric(香港)25cm反赤CCD画像28
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像1
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像22

NTBが全周で淡化し注目されている。 近年のNTBは常に濃く安定なベルトで、今シーズン初めもやや淡いものの1本の明瞭なベルトとして観測されていたが、12月以降、急激に淡化が進行した。 現在は、後述する北温帯流-B(Current-B)で動くベルトの断片を除いてほぼ全周で淡く、かつての北縁と南縁の位置に淡い灰色のstreakを残すのみとなっている。 また、今シーズンはNNTBも淡く、NEBより北側にはほとんど模様が見られない状態となっている。 NTBの淡化は、1989年以来、実に14年ぶりのことである。

NTBの活動には年代によって規則的なパターンが見られる。 1960年代以前は、NTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームである北温帯流-C(Current-C)の活動に合わせて10年周期で濃化と淡化を繰り返していた。 1970年代以降は、この周期が5年に短くなると共に、Current-Cの活動も、9h46〜47mというさらに高速の「Leading Spot」の出現に特徴づけられるものへと変化した。 さらに1990年代になると、NTBは常に濃い状態を保つようになり、Current-Cの活動が継続的に見られるようになった。 今シーズンは、活動パターンが変化した1990年以降、初めての淡化ということになる。

淡化したNTBでは、2か所で濃いベルトの断片が残り注目されている。 これらは11月末頃に淡化から取り残された部分として見られるようになり、しだいに顕著になった。 当初は3つの短い暗部であったが、1月初めに後の2つが合体したため、現在見られるのは、長さ10°程度の暗斑と約25°のstreakになっている。 これらの暗部は、体系IIに対してかなり速い前進運動をしており、自転周期は9h54m36〜45s(-1.56〜-1.35°/day)という値を示している。

NTBで体系IとIIの中間の値を示す帯流としてはCurrent-Bが知られるものの、上記の値は過去のCurrent-Bの平均(9時間53分8秒)と比べると1分以上遅い。 しかし、この緯度はNTB南縁のCurrent-Cと北緯31°付近の遅いCurrent-A(9h56m)に挟まれた速度勾配の大きな場所に当っており、体系IとIIの中間の値を示す模様には、Current-Bを適用するのが妥当と思われる。 Current-Bは、かつてCurrent-Cの活動の翌年などにNTB断片の前後端で観測されたが、過去8回記録されているだけで、1945年以降は1例を除き観測されていない。 今回の出現は大変珍しいと言えるが、BAAのRogers氏によれば、1990年代以降の高解像度の画像を精査すると、NTBの微小なrift模様でこの帯流がしばしば記録されているとのことである。

12月に発生したmid-SEB outbreakと思われるRS後方の白斑活動は、今月も続いている。 この間、体系II:140°付近の発生源では、時折明るい小白斑が捉えられており、白斑の供給が今も続いていることをうかがわせる。 RSの直ぐ後方の従来の活動域とは、SEBnの暗塊やSEBZを斜めに横切るstreakによって隔てられていることが多く、今回の活動がmid-SEB outbreakであることを裏付けている。 今月後半以降は、新しい活動域が勢力を強めて前方へ拡大したらしく、月末の画像で見ると、従来の活動域はRS bayの縁に沿った細いstreak状に縮小してしまったようである。 RS後方の明帯は、間もなくmid-SEB outbreakによる活動域によって置き換えられてしまうのかもしれない。

(2) 土星

土星は木星よりひと足早く、夜半前の空に移った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像4
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
中西 英和(愛知県)25cmSC赤CCD画像1
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像4
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像1

先月下旬にGrafton氏によって発見されたSTB北縁の新しい白斑であるが、12日の風本氏の画像に捉えられている。 経度は体系III:333°と見積もられるため、当初に比べて16°ほど後退している。 この間のドリフトは+0.76°/dayで、自転周期は10h39m58.6sである。 ただし、この白斑を捉えた画像は他にないので、確認の観測が必要と思われる。

(2月7日 堀川)

図1 北温帯流-B(Current-B)の活動
左) 2002年12月29日 17時43分UT I=80.1 II=355.0 25cm反射 永長英夫氏(兵庫県)撮像。右) 2003年1月8日 15時27分UT I=137.5 II=336.8 25cmSC 中西英和氏(愛知県)撮像。
図2 Current-Bのドリフトチャート
表1 Current-Bの自転周期

前月へ 次月へ