Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2002
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
2月2日の衝を控え木星は観測の好機を迎えている。 夜半前から明方近くまで南天の高い所にあるので、一夜で木星面の広い範囲をカバーすることができる。 季節的にシーイングには恵まれないが、高度が高い分影響が緩和されている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 このほか、Peach氏からはガニメデのクローズアップ画像が送られている。
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像52 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像8 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ6枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ29枚 |
森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像10 |
Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像7 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
Peach, Damian | (英国) | 30cmSC赤 | CCD画像20、展開図1 |
Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像19 |
12月はRS後方のSEBで新たな白斑活動が始まり注目されている。 発端は体系II:145°付近のSEB中央部に出現した白斑で、12月14日の永長氏とPeach氏の画像で見ることができ、Peach氏の画像では白斑は2個の小白斑から成っている。 その後、この白斑は前方北側へ移動しつつSEBnを分断する明るい白斑へと発達し(22日、永長氏の画像)、年内いっぱい顕著な白斑として注目された。 その間、体系II:145°付近の発生源では新たな白斑が形成され、最初の白斑と同様に前進、発達する様子が捉えられている。
RS後方では、2002年1月頃から間欠的な白斑活動が見られ、そのたびに活動域(RS後方の明帯)は後方への拡大を繰り返している。 今回の活動は、発生源が従来の活動域のわすか20〜30°後方に位置しており、この領域の再活性化と捉えることができよう。 これに対して、BAAのRogers氏らは今回の活動を独立したmid-SEB outbreakと考えているようである。
mid-SEB outbreakは、RS後方の活動域と同様に、体系IIに対してかなり速い前進速度を持つ白斑が特定の発生源から次々と供給される現象であるが、RSから離れたところで発生する、RS後方の活動域の白雲とは混じり合わないといった特徴を持つ、独立した現象である。 1970年代末から1980年代前半にかけて頻繁に観測され、近年では、1998年3月に体系II:350°付近を発生源とし、半年余りも活動が継続する最大規模のoutbreakが観測されている。
今回の活動で先行する白斑は、前進するにつれて緯度が低くなる傾向が見られ、26日以降の各画像ではSEBnを完全に分断し、従来の活動域は白斑の南側に伸びており、両者は暗いSEBnの一部で隔てられている。 この事実は、新たな活動が既存の活動域とは混じり合わない独立したmid-SEB outbreakであることを示唆している。 しかし、今回の発生源は通常の活動域のわずか20〜30°後方、RS後端からも約55°しか離れていない。 そのため、今回の活動をmid-SEB outbreakとした場合、1980年代のRS後方の白斑活動を見直す必要があるのではないかと思われる。
RSは体系II:82°にあり(29日、風本氏の画像より測定)、特に変化は見られない。 南縁のアーチは弱く、前方に伸びるstreakも短いままで発達する気配は感じられない。 BAは体系II:321°(26日、Sherrod氏の画像より測定)に位置し、周囲を薄暗い模様で囲まれたリング状の白斑として観測されているが、明るさはなく、眼視ではむしろ南側のSTZの方が明るく感じられる。
今月は前述の白斑活動とは別に、体系II:250°から後方のSEB北部に小さな白斑がいくつか観測されている。 これらは青黒いstreak状の北組織南縁とSEB北縁の中間にあり、顕著なものはSSTBに見られる小白斑と大きさと形がよく似ている。 この緯度ではあまり見られない模様で、SEBの活動の変化の兆候かどうか注意深く追跡したい。
今シーズンはNTB以北のコントラストが大変低い。 NTBはかつて数年おきに淡化していたが、1990年以降は北温帯流-C(NT Current-C)の活動が継続し、NTBは濃く顕著な状態が続いていた。 しかし、今シーズンはベルトが細く淡くなり、条件が悪いと捉えるのが困難となっている。 このまま淡化が進行すると、14年ぶりの淡化となる。 現在、NTBでは体系II:320〜40°の範囲で断片状に濃い部分が3ヵ所見られる。 これらは、12月になってから濃く顕著になったようである。
土星は12月18日に衝を迎えた。 今シーズンは小規模ながら白斑の出現があり、関心が高まっている。 今月は下記の通り、いつになく報告が多い。 Ng氏は今回が初めての報告である。 香港からの報告は過去に例がないのではないかと思われるが、亜熱帯特有の気流の良さを十分に発揮した素晴らしい画像である。
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像7 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像5 |
森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像10 |
Ng, Eric | (香港) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
Peach, Damian | (英国) | 30cmSC赤 | CCD画像6 |
暮れも押し詰まった22日、新たな白斑の出現がGrafton氏によって捉えられた。 筆者の大雑把な測定では、体系III:317°、南緯41°のSTB北縁あたりに明瞭な白斑が出現している。 この白斑は9月に出現したものよりも明るく、コントラストも高いので、国内での追跡も可能かもしれない。 現在のところ、この白斑の観測は他になく、ドリフトなどはわかっていないが、9月の白斑と緯度がほとんど同じなので、体系IIIに対してあまり動かないものと思われる。
(1月9日 堀川)
前月へ | 次月へ |