Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2002
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は10日に西矩となり、本格的な観測シーズンの到来となった。 例年であれば、11月20日前後は安定した晴天が続き、シーイングも大変良い時期となるが、今年は天候のパターンが異なり、シーイングもかなり悪い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、伊賀氏の画像1と安達氏のスケッチ2枚は10月分の報告である。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ19枚 |
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像8 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像29 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像8 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ5枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ14枚 |
山岡 武司 | (大阪府) | 21cm反赤 | スケッチ9枚 |
Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像5 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像3 |
Moore, David | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像38 |
今月の木星面は概ね静かであり、特に目新しい現象は観測されていない。 RSは体系II:84°に位置している(11月16日、永長氏の画像より測定)。 多くの画像では輪郭がはっきりせず、赤みを帯びた領域がRS Hollowいっぱいに(白い部分が残っているが)広がっており、一見して大きめに感じられるが、23日のGrafton氏の画像では明瞭な輪郭が認められ、長径約17°とやや小ぶりである。 南縁のアーチがかなり弱いが、前端からSTrZに短いstreakが伸びている。 BAは13日のSherrod氏の画像で体系II:334°にあるが、輪郭のないぼんやりとした白斑で、条件が悪いと30cmクラスでも厳しい対象である。 後方に接している長さ約10°の淡いSTBの断片が位置を知る良い手がかりとなっている。
STBはRS直後の体系II:110〜215°で顕著であるが、その他の経度では前述のBA直後の断片を除き、細い北組織が淡く見えるだけである。 濃化部は体系II:160°を境に2つの区間に分けることができ、前半分は典型的なSTBであるが、後半分はベルト全体がやや南へシフトし、後端はSSTB北組織へとつながっている。 後者はSTZBと呼ぶには緯度が低く(ベルト中心で-32〜-33°、典型的なSTZBは-37°)、前半分と同じ南温帯流に乗って前進しているため、STBの一部と考えるのが妥当であろう。 SSTBは体系II:40〜90°と230〜310°で幅広く見られるが、残りの経度では北半分が失われて細くなっている。 なお、体系II:90〜180°のSSTB内には6個の小白斑が認められ、STZも薄暗く乱れている。 これらは、先シーズン観測されたものと同一である。
SEBは全周で顕著なベルトで、幅および濃度でNEBを凌ぐ経度もある。 RS後方では2〜3個の小白斑が観測され、後方に明帯が伸びているものの、激しい活動は見られない。 また、10月に観測されたSEBsの淡化も終息し、平常に戻っている。 体系II:210°(11月15日頃)よりも後方では、明るいSEBZが発達しベルトが二条になっている。 その前端は約-2.2°/日で前進しているため、ほどなくSEBZは木星面全周を取り巻くと予想される。 南縁のprojectionは小さなものが多く、ジェットストリームの活動は弱いと思われる。 体系II:315°付近には大きな突起模様が見られるが、これは高解像度の画像でみるとSTrZ北部の孤立した暗斑で、10月にはすでに存在していたようである。 今後、どのような振舞いを見せるか注目したい。 北縁では体系I:42°(11月6日、伊賀氏の画像より測定)に軽微な湾入があり、周辺のEZsが明るくなっている。 昨シーズン見られたEZsの白斑(GWS)の予想経度に近く、同一である可能性が高い。
北半球ではNEBが活動的である。 昨シーズンまで続いた拡幅現象が終わり、ベルトがひと回り細くなって赤みもかなり薄れているが、南北両縁とも凹凸が激しく乱れている。 南縁には青黒い突起が多くあり、そこからEZにfestoonが伸びているが、顕著なものは少なく、EBも淡く断片的である。 北縁にはbargeが5個と、小白斑7個を認めることができるが、ベルトが細くなったため、小白斑はNTrZに露出してnotch状となり、小口径では識別が難しくなっている。 また、bargeも濃度、形とも昨シーズンほど目立たない。 これらのうち3〜4個は、昨シーズン見られたものと同一と思われる。 ベルト内部ではrift活動が活発なようで、二条に分離できる経度もあるが、活動の状況はあまりわかっていない。
NTBは先シーズンに比べて目立たない。 これはベルトがやや細くなったことによると思われる。 NNTBはNTBよりも淡く目立たない。 特に体系II:110〜230°の間ではほとんど消失状態にある。 その他の経度でも所々に短いベルトの断片や暗斑が見られる程度となっている。 また、体系II:125°付近のNNTZ中には孤立した暗斑が見られる。
土星は12月18日に衝を控え、観測の好機を迎えているが、条件が悪いためか、報告は少なくなっている。
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | CCD画像3 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
Melillo, Frank J | (米国) | 20cmSC赤 | CCD画像1 |
Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像2 |
9月に出現したSTB北縁の白斑に関する情報はない。 6日の風本氏の画像は白斑に近い経度(体系III:72°)を捉えているが、その所在はわからない。
その他の土星面では、特に注目すべき変化は見られない。 今シーズンは環が大きく開いて詳しい様子を見ることができるが、Grafton氏の画像では、A環の外縁近くにエンケの空隙を明瞭に認めることができ、印象的である。
(12月6日 堀川)
前月へ | 次月へ |